学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

3年生 社会見学 「くらしの今昔館」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年生の社会見学がありました。

 「くらしの今昔館」へ行き、昔の人々の暮らしを体験しました。

 始めに、ホールで「体験学習」がありました。

 体験学習では、『灯りの実験』、『着物体験』、『昔の道具クイズ』など、昔のくらしについてたくさん学びました。

 蔵の鍵やおひつ、ふいごなど、『昔の道具クイズ』は難問で、見た目だけではほとんどの子どもたちが答えることができず、答えがわかると驚いた様子でした。

児童朝会 2月22日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童朝会では、校長先生から「将来の夢・仕事」について話がありました。

そして、生活指導の先生からは、今月の生活目標についての話がありました。

2月の生活目標は、「気持ちのよい ことばづかいや あいさつをしよう」です。

先生からは、気持ちのよいあいさつをするためのコツを教わりました。

そのコツとは、「おはようございます」の母音の部分(おあおうおあいあう)をはっきりと発音することです。

数回練習してみると、よりはっきりとしたあいさつになりました。

気持ちのよいあいさつを毎日続け、気持ちのよい学校にしてほしいと思います。

JAMBO FROM  KENYA!!(2)

 その他にも、5年生がきいた質問はすべて英語で
  答えていただきました。お互い通訳なしでもほとんど
  わかったようです!

  最後に、「Your English is verrrrrry good!!」と
言っていただきました。次に再会するときには、
もっと英語でお話しできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

JAMBO  FROM  KENYA!!(1)

  
  昨日の1年生の「外国の方との交流」の
 ゲストティーチャーの1人であるローナさんは、
 実は、現5年生が1年生の時から、城北小学校に
 来ていただいています。 
  
  ローナさんの出身ケニアでは、国語はスワヒリ語
 ですが、公用語は英語です。
 1学期から外国語活動で英語の学習が始まった5年生。
 自分たちの英語力を試すよい機会です。


  今日は、5年生にとって4年ぶりの再会。
 グループごとにみんなで考えた質問を、
 英語できいていきます。

 「趣味は?」「好きな教科は?」
 「好きなスポーツは?」「好きな日本食は?」
 「好きな食べ物は?」「好きなくだものは?」
 「好きなケニアの食べ物は?」
  ・・・食べ物に関する質問が圧倒的に多いですね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 外国の方との交流 2月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、外国の方との交流を行いました。

私たちの身近な場で、外国の方や外国の文化に接する機会はたくさんあります。

国際化社会に生きる子どもたちに、幅広い視野や豊かな感性を育てたいと考えています。

今日は、ケニア、フィリピン、オーストラリアの方をゲストティーチャーとして招き、あいさつや歌、食事、おどり、文化など、たくさんのことを教えてもらいました。

子どもたちは、興味深そうにお話を聞き、たくさん質問をしていました。

ゲストティーチャーのみなさんも、1年生の積極的な姿に感心されていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31