地震に対する避難訓練をしました
2月25日(木)地震に対する避難訓練をしました。放送の合図でまず机の下に入って身体を守り、次の合図で運動場に避難しました。子どもたちは静かに速やかに行動して、約1000人が約4分間で避難を完了しました。校長先生から、もうすぐ東日本大震災から5年が経ちます。「釜石の奇跡」を知っていますか?震災当時、釜石の小学生や中学生の子どもたちが自分で判断して行動し、自分や他の人の命を救ったという話です。そしてその判断はふだんの避難訓練に基づいていました。だからこそ避難訓練には真剣な気持ちで取り組みましょう。というお話がありました。
災害はいつどんな場面でやってくるかわかりません。これからも学校での避難訓練を実施するとともに、ご家庭でもいざというときの集合場所や連絡方法を話し合ってみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月24日(水)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「カレーハンバーグ・根菜たっぷりスープ・いちご・ごはん・牛乳」でした。学校給食献立コンクール優秀賞の献立でした。
カレーハンバーグは、焼き物機でハンバーグを焼き、その上によく炒めたたまねぎ等で作ったカレーソースがかかった献立でした。 根菜たっぷりスープは、にんじん、だいこん、れんこん、ごぼう等を炒めてから、煮て仕上げた献立でした。 いちごは、長崎県産のさちのかが使われ、1人2つずつつきました。 写真左は本日の献立サンプルです。 写真中央は本日の給食図書と献立サンプルです。本日の給食図書は「いちご/strawberries」の2冊でした。2冊は同じ作品で、ひとつが日本語訳で、もうひとつが英語訳でした。いちごの気持ちとなって、いちごが実る様子から、食べられるようになるまでが描かれていました。 写真右は本日使用した、いちごの洗浄作業の様子です。流水で3回、優しく丁寧に洗っていました。 明日の献立は「ケチャップ煮・カリフラワーのレモン風味・あげポテトもち・パン・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が作文の授業をしました!
2月24日(水)今日は東京から木暮太一(こぐれたいち)先生はじめスタッフの方が本校に来てくださって、3年生に作文の授業をしてくださいました。木暮先生は、教育コミュニケーション協会の代表理事をしておられ、テレビや著作活動に活躍しておられる他、全国各地の学校で作文の授業をしておられます。
授業は初めに「作文が好きな人?、苦手な人?」と尋ね、「苦手な人でも書けるようになる方法を学習しましょう。」とスタートしました。作文の題材は3学期に学校でしたことや、冬休みで楽しかったことなど子どもたちが自由に決めました。そこからワークシートに沿って「だれに」「どんなことをして」「どんな気持ちだったか」等を伝えられるように書いていきます。最後にはみんながワークシートを完成させて、あとは清書するだけになりました。木暮先生は最後に子どもたちに「作文はどんなことを書いてもいいんだよ」「最後まで粘り強く書いて、伝えたい人に見てもらいましょう。」と言われました。 授業後の感想では「じゅんばんに教えてもらったからよくわかりました。」「今まで作文は苦手でしたが、楽しく書けました。」等の声が聞かれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月23日(火)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「鶏肉のたつたあげ・あつあげと干しずいきのみそ煮・はくさいのゆず風味・ごはん・牛乳」でした。
鶏肉のたつたあげは、しょうが、料理酒、しょうゆで下味を付けた鶏肉に、でんぷんをまぶし、熱した油で揚げた献立でした。 あつあげと干しずいきのみそ煮は、煮干しで取っただしに、にんじん、だいこん、ずいき、あつあげなどが入った献立でした。 はくさいのゆず風味は、茹でたはくさいに、手作りのゆず風味の甘酢で味付けした献立でした。 写真中央は本日の給食図書と献立サンプルです。本日の給食図書は「おもしろふしぎ 日本の伝統食材2 さといも」でした。 写真右は本日使用した、干しずいきや、あつあげと干しずいきの煮ものの様子です。 明日の献立は「カレーハンバーグ・根菜たっぷりスープ・いちご・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校の学校図書館見学に来られました
2月23日(火)本校の学校図書館は、児童図書委員や、PTAの図書委員さん、図書館司書、図書館部の先生を始めとする多くの人たちのおかげで、子どもたちにとって素晴らしい読書環境が整っています。
そのような様子を見学するために、今日は大分県日田市石井小学校の先生が本校に来られました。図書館だけでなく、グリーンマットの読書コーナーや、各学年廊下のブックトラックもご覧になって、その充実ぶりに感心しておられました。本校の取り組みが大分県でも役に立てば嬉しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |