元気いっぱい三先っ子 ☆みんなでつけよう4つの力「人を大切にする力」「自分の考えを持つ力」「自分を表現する力」「チャレンジする力」

1・2年 おもちゃまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生でおもちゃまつりを行いました。
2年生が生活科の学習で、身近な材料を使っておもちゃを作ったので、
1年生を招いておもちゃで遊んでもらいました。
1年生は、「ロケットがとんでいくところが楽しかった。」「トコトコガメの歩いているのがおもしろかった。」と喜んでくれました。
2年生は、「1年生が説明をしっかり聞いてくれてうれしかった。」「楽しく遊んでくれてうれしかった。」と、お兄さん、お姉さんとして関われた様子でした。

あいさつ運動

画像1 画像1
2月19日(火)〜21日(木)
あいさつ運動を実施しています。
めあては「ミサユキンジャーにまけない元気なあいさつをしよう。」です。
児童会のキャラクター「ミサユキンジャー」と元気にハイタッチをする姿が見られました。

6年生 理科出前授業「かんでん 電気教室」

 1月18日(月)に関西電力から5人のゲストティーチャーを招いて、電気についての学習をしました。
 暮らしの中の電気、電気の道、発電のしくみ、電気自動車のしくみについて教えていただきました。
 手回し発電機を使って電気をつくり、電気を熱、光、動力、音にかえる実験をしました。そして最後に、静電気をつくって、全員で体に電気を通す実験をしました。少しドキドキしましたが、貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お正月の行事献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食はお正月の行事献立、さけちらし、ぞうに、れんこんのごまじょうゆ焼き でした。

ぞう煮の味付けは、地方によって異なりますが、給食では白味噌仕立てのものが出ました。

みなさんのおうちのお雑煮はどんな味付けでしたか?


1月12日(火)6年生 租税教室出前授業

 税務署からゲストティーチャーを招き、税について学習しました。税の制度がない世の中を想定したビデオを見たり、税に関する○×クイズをしたりしました。子どもたちにとって身近な税である消費税をはじめ、税にはいろいろな種類があり、それらが私たちの生活の中でどのように使われているのかが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31