令和6年度もよろしくお願い申しあげます

全国学力・学習状況調査の実施〜6年

 21日(火)今日は全国の6年生と中学3年生が同じ問題に取り組み、学力と学習状況を調査する日になっています。
 鶴町小学校でも、今日は6年生が1時間目から状況調査のテストに臨みました。特に今年は理科の調査もあり、午前中に国語A算数A・国語B・算数B・理科、午後からは児童質問紙ということで、丸一日調査が続きます。大変だとは思いますが、今日は全力で自分の実力を精一杯発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会とクリーンタイム

 鶴町小学校では、月に一回学校をよくするために学級や委員会の代表が集まって話し合いをする代表委員会があります。そして、その同じ時間に代表委員会に参加しない4年生〜6年生は、クリーンタイムといって、学校をきれいにするために学年ごとに分担をした場所を掃除することにしています。

 代表委員会は1回目だったので、集まったメンバーの自己紹介をしました。自己紹介では「学校を楽しくしたいから・・」「みんながあいさつをする学校に・・」などそれぞれの抱負を言ってくれました。少し恥ずかしそうにしていましたが、みんな自分のめあてをもって参加していることがうれしかったです。

 また、掃除は4年生がトイレ、5年生は廊下・階段、6年生は特別教室の掃除でした。毎日の掃除よりは時間もあるので、丁寧にそしてしっかりと取り組んでいました。

 学校みんなの問題を話し合い、そして、みんなで使う場所をきれいにする。月に一回の取り組みですが、継続しながら、みんなで学校のことを考えられる大事な時間になるといいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班の編成

 17日(金)5時間目 1年生〜6年生までどの学年も混じった『たてわり班』を編成しました。今年の鶴町小学校の全児童は327名なので、13〜14人のグループを24班作って、今年一年間活動することになります。

 今日はその一回目だったので、それぞれの班で集まって班長・副班長の紹介をした後、グループのみんなで自己紹介をし合い、名簿を作りました。時間が余った班はゲームをしているところもありました。

 この一年間、同じ学年の友達と仲良くなるとともに、たてわり班などで他の学年の友達もいっぱい作ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「花のつくり」の学習〜5年

今日は久しぶりに晴れ、子どもたちも大喜びです。5年理科「花のつくり」の学習で、子どもたちは中庭や運動場で花を一生懸命探していました。花が見つかったときには、笑顔が見られました。これからも春の心地よい日が続くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やっと晴れました!!

 今週は月曜日からずっと雨。16日(木)になりやっと朝から気持ちのいい天気となり、運動場で子ども達が遊ぶのも久しぶりに見ることができました。
 タイヤの上でジャンケンをして遊んでいたり、築山の上でボールの当てあいをしたり、手打ち野球、バスケット、なわとび・・・鶴町小の子も鶴浜小だった子も入り乱れて、元気よく遊んでいました。こういう姿を見ると本当にうれしいというかホッとした気持ちになれます。
 これからもしっかり遊んで、みんな仲良くなってくださいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより

運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会