JR海老江駅 絵画展示 1月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
海老江西小学校の1〜6年生の絵画がJR海老江駅に展示されています。

1月12日〜26日まで展示されていますので、駅にお立ち寄りの節には是非ご覧ください。













iPhoneから送信

幼稚園 PTAヨガ教室 1月14日

画像1 画像1
プレールームでヨガを体験!

なんて美しいポーズなんでしょう!

講師先生のしなやかな体を特別にアップさせていただきました。
ヨガの講師先生は、たんぽぽの先生です!

PTA成人教育委員会の主催で、今年はヨガ教室を開いてくださいました。

参加されたママさん方は、講師先生のお手本を見て説明を聞きながら、ポーズを決めていかれます。

経験者?と思えるほど、体が柔らかい方が何人かおられて、びっくりしました。

毎日、家でも続けられるといいですね。
講師先生、ありがとうございました。





iPhoneから送信

幼稚園 親子引き渡し訓練 1月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地震・津波を想定した避難訓練と、親子引き渡し訓練を行いました。

福島消防署の署員さんも3名来てくださいました。避難の様子を見て講評をいただき、保護者の方へ地震津波への備えなどについて、お話してくださいました。

幼稚園の子ども達へ
○先生の話をしっかりと聞いていましたね。防災頭巾をかぶって、おしゃべりせずに避難できていたので感心しました。地震津波は、いつ起こるかわからないので、避難の仕方を体で覚えましょう。

保護者の方へ
○淀川が近いので、ほぼ津波がきます。非常持出袋の所持率を見ると、東京に比べて関西の人は低いです。最低3日間の食料と飲料水を用意してください。鉄筋3階建て以上の建物に避難してください。携帯も使えないので、地震津波発生時、家にいる時はどうしたらよいか、家族で話し合ってください。NHKラジオ放送の情報が一番早いです。防災無線でもお知らせします。

いつ起こるかわからないので、幼稚園、小学校の訓練も、授業中だけでなく、予告なしで、休憩時間にも訓練をしていきます。













iPhoneから送信

講堂の耐震工事 1月13日

画像1 画像1
1月13日〜2月末までの予定で、講堂の耐震工事を行います。

初日の今日は、講堂内に足場を組む作業です。現場監督さんが、工事の段取りの説明を丁寧にしてくださいました。

1〜2月の間は、講堂使用不可のため、体育の授業は運動場で行います。

バレーボールや卓球、テニスなど、体育施設開放の使用はできませんので、ご了承くたさい。





iPhoneから送信

海老江西幼稚園 訓練メール 1月13日

このメールは、海老江西幼稚園の訓練メールです。

津波警報が解除されました。
園児の引き渡しを行います。

小学校保健室横の階段を上がって、3階多目的室にお迎えに行ってください。

iPhoneから送信
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31