未就園児 ひよこ組 1月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひよこ組とは?
海老江西幼稚園では、月1回、1〜3歳の入園前の乳幼児と園児が遊ぶ機会を設けています。それをひよこ組と言います。

園児が年下の乳幼児に話しかけたり、一緒に遊んだりすることで、思いやりの心や優しさが育ってきています。

2月のひよこ組にも遊びに来てね。













iPhoneから送信

冬の読書週間(読書ゆうびん) 1月12日

画像1 画像1
1月12日〜29日は、子ども達の読書活動を推進するために、冬の読書週間として設定しています。

1月12日、今日から、読書ゆうびんの取り組みが始まりました。

朝の会の時間に、図書委員会の子ども達が、ポスターを持って各クラスへ説明に行きました。

おすすめの本の名前と感想をハガキに書いて、図書室前に置いてあるポストに入れます。そのハガキを図書委員会の子ども達が各教室のポストに配達します。

ハガキの交換で、読書に興味を持つ子が増えますように。







iPhoneから送信

2年 算数 1月8日

画像1 画像1
書画カメラで大きく黒板に映した、2年生の算数の教科書です。

ここを見てと、指示棒で押さえたり、丸磁石を教科書の上に置いたりしながら、担任の先生は子ども達に説明をしています。

書画カメラを使うと、
分かりやすい、楽しい
と、子ども達は喜んでいます。

この書画カメラは、校長経営戦略予算の加算配付で購入しました。






iPhoneから送信

八阪中学校下 3小スポーツ交流会 1月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年で3回目となる「3小スポーツ交流会」は、今年度、海老江西小学校が当番校、会場校です。

3小とは、鷺洲、海老江東、海老江西小学校のことです。

午後2時、本校講堂に集合。
事前に、各校でチームを4つに分けてもらい、ゼッケンを色分けしています。

「スポーツを通して3小学校の子ども達が力を合わせ、仲良くなれるように」とのねらいで、3小学校の子ども達が同じチームになれるように編成しました。

競技は3種目、すべての競技に3小学校全員の子ども達が参加できるように工夫もしています。
○玉入れ
○台風の目
○つなひき

すべて、本校の体育主任と教頭先生が計画立案、準備もしてくださいました。ありがとうございます。

約1時間のスポーツ交流会、競技中の子ども達も応援している子ども達も楽しそうで、笑顔の花がいっぱい咲きました!

はじめの言葉(海老江西)、終わりの言葉(鷺洲、海老江東)で感想を発表した6年生は、堂々と発表できていて感心しました。

















iPhoneから送信

正月の行事献立 1月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
「金時にんじん」大阪市東住吉区産

3学期初日の給食は、正月の行事献立です。
○ぞう煮に使う野菜の一つ「金時にんじん」は、大阪市東住吉区の畑で作られたにんじんです。なにわの伝統野菜である「金時にんじん」を作っている方は年々少なくなってきましたが、今回、給食に使うために特別にお願いして作っていただいたものです。濃い赤い色で、甘みがあり、美味しくいただきました。
○さけちらし
○れんこんのごまじょうゆ焼き
○牛乳









iPhoneから送信
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31