令和6年度もよろしくお願い申しあげます

喫煙防止教室〜3年

 今日は鶴町地域の保護司の方に来ていただき、3年生の子ども達に『タバコの害を知ろう』をめあてにした喫煙防止教室を開いていただきました。
 タバコの煙が特に成長期の子ども達には、どれだけ体に悪いのかというお話を紙芝居とDVDの映像で説明してもらいました。
 保護司の方と終わってから少し話をしていたのですが、以前は4年生ぐらいでタバコを吸っている児童がいた・・ということだったので、3年生に毎年タバコの害の話をすることになったそうです。
 家でタバコを吸われている保護者の方は、きっと今日はタバコのことがご家庭で話題にのぼると思いますので、どうぞよろしくお願いします!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立場を決めて討論しよう〜5年

 3日(金) 今日は5年2組で『小学生もスマートフォンを持つべきだ』という論題で、賛成と反対の立場を前もって決めて討論をしていました。
賛成グループの理由は、
・ケースなどを自分でカスタマイズできる。
・買わなくても無料でゲームのアプリなどを手に入れられる。
・LINEを使うと、無料で連絡が取れる・・・などでした。
反対グループの理由は、
・犯罪などに巻き込まれることがある。
・LINEを使ったいじめなどをよく聞く。
・使いすぎると目が悪くなる・・・などでした。
 その後、質問をしたり、作戦タイムを取ったりして、最後にもう一度、それぞれの主張をしていました。
 自分の意見を周りに伝えるというのは、大人でも勇気のいることですが、こういう国語の教材で討論の仕方を勉強していくことは、とても大切なことだと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活アンケートを実施しました!

学校が統合してはじめて、6月に児童の「学校生活についてのアンケート」を実施しました。

質問内容は、「食に関する」項目が4つ、「健康に関する」項目が3つです。
主な結果内容は下部にありますので、ご覧ください。

この結果を踏まえ、本校では様々な取り組みの実施を計画しています。
(「元気アップ週間」や「保健指導」、「食育指導」や「交流給食」など)

2月に実施予定の2回目のアンケートでは、どの項目においても肯定的評価のアップを目指し取り組んでいきたいと思います。

ご家庭でも子どもたちと、取り組みについて触れてみてはいかがですか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月欠席状況〜保健室より

 6月の欠席状況(23日間)を全校で集計してみました。

病気欠席 114人
事故欠席(家庭の都合) 113人
出席停止 15人
遅刻   140人
早退   26人

 特に5月(18日間)に比べ全体的に増加していますが、遅刻の件数が71→140と2倍近くになっています。
 また、出席停止の内訳としては、感染性胃腸炎で欠席する児童が増えています。

 体調に気をつけて7月も毎日健康に過ごしてください!!

好き嫌いしないで食べよう〜2年

 今日は3時間目に栄養士の先生による食育の授業を2−2で行いました。『好き嫌いしないで食べよう』という単元で、食べ物は赤・黄・緑の3つの仲間に分けられて、それぞれの働きを知ることをめあてにしていました。

 まずは先生に食べ物の3つの働きがよく分かる紙芝居を読んでもらいました。そのあと、先生の質問に答えることで、赤・黄・緑の食べ物の働きや種類などを勉強しました。最後のクイズでは、ほとんど正解できていましたが、最後の“のり”がどの種類になるのかは、答えが分かれていました。正解は海そうでできているので、赤が正解でした。

 子ども達は、1年生の時にも勉強していましたが、2年生になり、もっと詳しく赤・黄・緑について知ることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより

運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会