今年最後の元気アップ週間実施中!
今年最後の元気アップ週間が昨日から始まりました。今年は、インフルエンザの流行が遅く、3学期に入ってから、感染が広がり始めているようです。本校では、今のところインフルエンザにかかったという報告は受けていませんが、予防は欠かせません。
今回も、「手洗い・うがい・歯みがき」を頑張ってウイルスに負けない体を作ろうと取り組んでいます。なわとび週間も実施中なので、体を動かして体力をつけることにも力を入れて頑張っています。 お家に帰っても、手洗い・うがい・歯みがきをしっかりとするようにお声掛けをお願いします。 1月は、体調不良での欠席が多かったですが、出席停止の感染症にかかった児童は少なかったです。寒くても、元気に遊ぶ児童がたくさんいました。2月も健康に気を付けて、元気に過ごしてほしいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 防犯教室
今日は3・4時間目、大阪府警の方に来ていただき、低学年と高学年に分かれて防犯教室を講堂で開きました。
低学年では、女の子が連れ去られる劇を着ぐるみを来た人が演じてくれました。子ども達も劇の中で男の人が女の子を連れ去る時には思わず「ダメ!行っちゃダメ!!」と大きな声を出して応援していました。 昨年4月に寝屋川市で中1の男女二人が連れ去られて殺されるという事件が起こりました。ないことに越したことはありませんが、子ども達にもいざという時にしっかりした行動が取れるように覚えておいてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび週間 2月2日(火)
今週はなわとび週間です。昨日は運動場の状態が悪かったので、実際は今日からのスタートです。
前跳びや後ろ跳びをすると、朝8時30分から10分程度ですが、うっすらと汗をかきいい運動になります。 これから2週間毎日がんばって縄跳びを続けて健康な体を作ってくださいね!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学生のころ、福豆のおかわりじゃんけんに毎年必ず参加していたことを思い出しました。鶴町の子どもたちどうなのでしょうか。 節分献立には「いわしのしょうがじょうゆがけ、含め煮、炒り大豆」が登場です。 いわしは、柔らかく炊くと骨ごと食べられる魚ですね。どうして節分にはイワシ料理が多いのでしょうか。それは、「ひいらぎいわし」とも言われる「やいかがし」を節分飾りにしていたことからだそうです。焼いたいわしの頭を柊の枝にさして、鬼を寄せ付けないようにしていたという伝統が日本にはあります。鬼はいわしの頭を焼いた臭いが嫌いだとか。豆まき以外にも鬼を追い払う方法があるんですね。 大豆は、畑の肉とも言われていて、たんぱく質が豊富ですね。節分の福豆には必ず炒った大豆を使います。どうして炒った大豆でなければならないのでしょう?それは、そこにまいた豆から芽が出ると、災いが起こるとされていたからです。 ご家庭でもぜひ、節分について会話をしたり節分の思い出話をしてみたり、してあげてくださいね。 さて、先週の給食週間で回り切れなかった学年へ調理員さんが向かいます。 今日は5年生の教室へ。 「高学年になると準備も食べるスピードも早くきれいに食べてくれていますね」と調理員さんも関心していました。 質問では「どの献立が一番おすすめですか?」や「自信のある献立はなんですか?」などがでてきました。 学級訪問も明日の6年生で最後です、お楽しみに。 団体賞受賞! 2月1日(月)![]() ![]() その中で、この夏に応募した『海とさかな』の自由研究・作品コンクールにおいて、鶴町小が学校として団体賞を受賞したので、これも全校児童に紹介しました。 たぶんこの夏休みに、ご家族で海に行ったり、旅行先でおいしい魚を食べたり、水族館に行って珍しい魚を見たりしたのを絵や作文に書いたものが多数あったので、表彰されたのだと思います。保護者の皆さまもご協力ありがとうございました。 賞状は、校長室前に1ヶ月ほど掲示させてもらいますので、また学校に来られることがあったら、ぜひ見てください!! |