学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

6年生 社会見学3 「大阪城戦跡巡りとピース大阪見学」 6月23日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、お昼ご飯です。

たくさん勉強して疲れたので、お弁当をお腹いっぱい食べました。

ご飯を食べた後は、自由時間。

おにごっこをしたり、シロツメクサでかんむりを作ったり、昼寝をしたり・・・

思い思いの過ごし方をしていました。

たくさん学習して、たくさん食べて、たくさん遊んで、盛りだくさんの一日でした。

6年生のみなさんは、今日はゆっくり休んでくださいね。

最後に、学校へ帰って来ると、帰りのバスに乗り合わせた乗客の方から学校へ連絡が入っていました。

「城北小学校の6年生は、バスの中での態度とマナーがすごく良かったので、連絡しました」と、ありました。

とてもうれしい連絡で、子どもたちにも伝えました。

城北小学校の最高学年として、りっぱな姿でした。


6年生 社会見学2 「大阪城戦跡巡りとピース大阪見学」 6月23日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
戦跡巡りの後は、ピース大阪の見学へ行きました。

ピース大阪には、大阪大空襲に関係する、パネルや模型、映像などの展示があります。

子どもたちは、とても熱心に調べ学習を行っていました。

「もし自分がその当時にいたら」「今の自分の生活はどうだろう」、様々なことを考えることができました。

6年生 社会見学1 「大阪城戦跡巡りとピース大阪見学」 6月23日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、大阪城へ社会見学に行ってきました。

まずは、戦跡巡りです。

戦争当時、大阪城周辺には、巨大な軍の工場と司令部がありました。

それが理由で、大阪城周辺に大規模な爆撃が行われました。

写真の1枚目は、戦闘機から撃たれた機関銃の痕です。そこに居た人に向かって撃たれました。

写真の2枚目は、大阪城の石垣に1トン爆弾が当たった跡です。たまたま爆発しませんでした。

写真の3枚目は、旧陸軍の司令部の跡です。戦後はアメリカ軍の司令部となり、その後、大阪市立博物館となりました。

大阪城の周りには、戦争に関係するものがたくさん残っていることが分かりました。

日曜参観 学年集会(各学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
日曜参観では、4時間目に学年集会をそれぞれの学年で行いました。

1年生・・・○×クイズ
2年生・・・かるた大会
3年生・・・スライム作り
4年生・・・ソフトバレーボール
5年生・・・百人一首
6年生・・・チヂミ作り   を行いました。

どの学年も、たくさんの保護者の方が参加していただき、ありがとうございました。

また、PTAのみなさまにおかれましては、受付・準備等をしていただきました。いつも、ありがとうございます。

本日の参観では、子どもたちの元気に活動している姿を、ご覧いただけたと思います。

今後も、参観授業や土曜授業を予定しています。

城北小学校の子どもたちの様子、教育活動の様子を、ぜひご参観ください。

どうぞよろしくお願いします。

日曜参観 PTA学習会 「〜高校生が教える〜LINEの使い方を考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日曜参観では、毎年PTA学習会を行っています。

今年度は、旭高校の高校生(旭LINE同盟)のみなさんに、LINEについてくわしく教えてもらいました。

今日の学習会には、保護者のみなさんだけでなく、5年生の子どもたちも参加しました。

5年生の子どもたちの中には、携帯・スマホを持っていて、LINEをしたことがある子どもがいます。

旭高校のみなさんは、実際に起こる可能性のあるトラブルを中心に話をしていただきました。

また、「携帯依存症」を防ぐために、食事中や学習中は使わない、夜9時以降には使わないなどのルールを決めることが良いと教えていただきました。

今回のお話をきっかけに、一度携帯・スマホの使い方やルールについて、お家で話し合ってみてください。

参加していただいた保護者のみなさん、PTAのみなさん、どうもありがとうございました。

旭高校(LINE同盟)のみなさん、分かりやすいお話をしていただき、ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式準備(新2年生・新6年生登校)