学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

日曜参観 1年生 図画工作 「おどるたこつくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、工作をしました。

紙コップに折り紙を貼ってから、ひもをつけたりシールをつけたりしました。

それぞれ、かわいい「たこ」を完成させることができました。

子どもたちは完成した「たこ」を動かし、楽しく遊んでいました。

お家に持って帰りますので、お子さんと一緒に遊んでください。

教科書展示会を開催しています。アンケートにご協力ください。

大阪市教育委員会からのお知らせです。

現在、平成28年度から大阪市内の中学校で使用する教科書を決定する(採択)ための作業が大阪市教育委員会で進められています。採択にあたっては、保護者や学校協議会委員、市民の方々のご意見をアンケートにより集約し、皆様のご意見も参考に決定されます。つきましては、区役所や地域図書館など市内32か所の教科書センターで教科書を展示し、アンケートを受け付けておりますので、是非ともご協力いただきますようお願いします。

【教科書展示会場の展示期間】
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000310881.html

5年 保健 「知ろう!防ごう!熱中症!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5年生で教育実習生の研究授業を行いました。

熱中症の症状、種類、対処法について、くわしく学習しました。

最後に、熱中症を予防するために必要なことを考えました。

子どもたちからは、「水分補給を、きちんとしようと思いました」「きちんと帽子をかぶって遊びます」という、意見が出ました。

授業が終わると、5年生の子どもたちからは先生に向けて自然と拍手が起こりました。

子どもたちの先生を応援する気持ちに、参観をしていた私たちはほっこりした気持ちにさせられました。

今日の授業や日々の子どもたちとの関わりの経験を大切にして、立派な先生になってほしいと思います。


1年 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
工芸室で図画工作に取り組んでいます。
写真1枚目は、「かたつむり」の製作中です。パスをつかい「かたぬき」や「ぼかし」でアジサイや雨粒を描いています。教室後方に掲示していますので、日曜参観でご覧ください。
写真2、3枚目は、日曜参観で完成させる「踊るタコ」の準備をしています。回る仕掛けをお家の人と一緒に完成させる予定です。

教員研修 今年度の研究 国語科 6月17日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の城北小学校の研究教科は、国語科です。

研究テーマは、「意欲的に学習に取り組む子どもを育てる 〜読み取ったことをもとにした話し合い活動を通して〜」です。

大学の先生にアドバイスを頂きながら、子どもたちが積極的に学びたくなる発問、めあての工夫、話し合い活動について研究を深めていきます。

子ども達が、より楽しくより分かりやすい授業をつくれるよう、城北小学校教職員一同励んでいきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式準備(新2年生・新6年生登校)