保護者、地域の皆さまには、平素より本校の教育活動に心温まるご理解ご協力をいただきありがとうございます。学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

茶話会(6年)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から、待ちに待った茶話会が始まりました。
会話を楽しみながら、自分たちで作ったケーキをおいしくいただきました。

茶話会(6年)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5.6時間目に6年生が講堂で茶話会を行いました。
その茶話会で食べるケーキを午前中に仲間同士協力して作りました。とても美味しそうなケーキができました!

常に話題は“子どもの安全・安心”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、学校内外で本校の子どもたちに関する会合が複数行われました。
 午前9時40分からPTA会議室で行なわれた「いきいき活動運営委員会」では、いきいき活動指導員の先生2名と、PTA役員さん、教頭が参集し、本年度のいきいき活動を振り返って意見を交換しました。
 次に午前10時からミーティングルームで行われた「PTA実行委員会」では、3学期に実施した各事業(プランターの鼻の植え替え作業やベルマーク収集、アロマテラピー講習会、給食エプロン補修等)についての報告と、卒業式・入学式に向けての話し合いを行いました。
 そして午前11時30分から校長室で行われた「学校協議会」では、連合町会長さんや見守り隊隊長さん、民生委員長さん等と保護者代表数名で、本年度の本校の教育計画の成果と課題や全国体力調査の結果、児童・保護者アンケート結果等について情報交換を行いました。
 最後に午後1時半から社会福祉会館で行われた「体育施設開放運営委員会」では、地域の方や施設利用団体の方たち20数名が集まり、運動場や講堂の使用について協議しました。
 それぞれの会合で同じ方が何名か参加されていましたが、話し合いの最終的な話題は、やはり本校児童の安全で安心な環境作りでした。より複数の目で子どもたちの心身の健全な成長を支援していくために、今後も各々が連携を図り、さらに強固な繋がりが維持できるよう、全ての保護者の方の理解と協力をお願いします!!

調理実習5年生 (その2)

きつね色に焼けたホットケーキに、マーガリンやはちみつ・
ホイップクリームをかざって、みんなでおいしくいただきました。

この経験をお家でも生かして欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習5年生 (その1)

3学期の調理実習は、「おやつをつくろう」でホットケーキ
作りをしました。

材料を混ぜ合わせて、よく混ぜて生地を作ります。
班で協力して手際よく作業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31