4月13日(水)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「豚肉のデミグラスソース・スープ・サワーソテー・パン・牛乳」でした。
豚肉のデミグラスソースは、ワイン、オリーブ油等で下味をつけた豚肉を焼き物機で焼き、最後にりんごピューレ・デミグラスソース等で作った手作りのソースをかけた献立でした。 スープは、鶏肉、にんじん、たまねぎ、キャベツ等が入った、スープ献立でした。 サワーソテーは、コーン、キャベツをソテーし、砂糖、塩、コショウ、ワインビネガー等で味付けした献立でした。 写真左は本日の献立サンプルです。 写真中央は本日の給食図書と献立サンプルです。本日の給食図書は「せかい いち おいしいスープ」でした。お腹をすかせた兵隊が石だけでおいしいスープを作るという、興味深い図書でした。 写真右はスープを煮込んでいる様子です。 明日の献立は「かやくご飯・みそ汁・焼きじゃが・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花を持って帰ります!
4月13日(水)鶴見区は1990年に「国際花と緑の博覧会」が開かれた鶴見緑地を擁する、環境に恵まれた地域です。花ポートブロッサムには「大阪鶴見花き地方卸売市場」があり、そこにある(株)なにわ花いちばと(株)大花コーポレーションのご厚意で、鶴見区の全小学生に毎年お花のプレゼントをいただいています。
今年度は赤やピンクや黄色のきれいなカーネーションの花束をいただきました。香川県の生産者のお手紙と、育て方のリーフレットもいただいています。受け取った子どもたちは「ママにプレゼントしよう!」などとニコニコしていました。ご家族でお楽しみください。 また5年生は昨日持ち帰ったホタルの幼虫を持ってきました。約半数の子どもが、夜に光るのを見ることができたようです。今日は「鶴見にホタルを飛ばそう会」の皆さんや、はぐくみネット、PTA役員の方にも手伝っていただいて、容器に土を入れました。幼虫は土にもぐってマユになり、約1か月で羽化して成虫になります。無事に育って光ってほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日(火)の様子をお知らせします
4月12日(火)今日も朝から良いお天気で、気温も少しずつ高くなってきました。運動場では2年生が元気に体育をしました。
今日から発育測定が始まり、初めは4年生が身長と体重を測りました。 5年生は「ホタル博士」の西岡先生にホタルの生態について教えてもらった後、一人一人がホタルの幼虫を預って名前を付けました。今日持ち帰るので夜観察すると、光るのが見えるそうですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日(火)の給食献立をお知らせします。
今年度最初の献立は「焼きそば・きゅうりのしょうがづけ・パン・牛乳」でした。
焼きそばは毎回児童に好評の献立です。豚肉、いか、にんじん、たまねぎ、ピーマン、キャベツ、中華めん等が入った、麺献立でした。 きゅうりのしょうがづけは、輪切りにしたきゅうりを蒸し、しょうがのきいた手作りのタレにつけた、漬け物献立でした。 写真左は本日の献立サンプルです。 写真中央は本日の給食図書と献立サンプルです。本日の給食図書は「そらとぶてっぱん」でした。話すことのできる鉄板が空を飛ぶ愉快な絵本でした。 写真右は出来上がったばかりの焼きそばの様子です。 明日の献立は「カツカレーライス・フルーツ白玉・ミニフィッシュ・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会と分団編成をしました
4月11日(月)先週に入学式と始業式が終わって、いよいよ今週から本格的に1学期がスタートしました。週の初めに当たって、まず「1年生を迎える会」をしました。6年生の代表が「みなさんの入学を待っていました。わからないことがあったら何でも聞いてください。」と1年生を歓迎することばを言った後、1年生も声をそろえて「よろしくお願いします。」と言いました。教頭先生からは「これで全学年がそろいました。みんなで仲良く楽しい学校生活にしましょう。」とお話がありました。
続けて分団別子ども会の編成をしました。約990名の子どもたちが32の分団に分かれ、さらに登校班に分かれるという大移動です。それぞれの班で高学年がしっかりリードしてくれたのでスムーズに進みました。これで明日から全員そろっての集団登校ができますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|