★学校での子どもたちの元気な様子をお届けします!★玉川小学校は2024年に創立150周年を迎えます!★

図書館見学(3年:社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、3年生の社会見学があり、大阪市立福島図書館へ行きました。
図書館について詳しく教えてもらったり、職員さんに案内してもらったりしました。
話を聞きながらメモをとる子どもたちの姿が見られました。
また、福島図書館でさかんにされている「さわる絵本」や「点字の本」についてもお話がありました。

お話の最後に、子ども達の質問に、職員の方が親切に答えてくださいました。
Q、一日に何人利用されますか。
A、一日、だいたい600人の方が利用されます。年間、18万人の方が福島図書館を訪れます。
Q、大人の本と、子どもの本の違いはなんですか。
A、子どもの本は大人の本にくらべて漢字が少なく、ふりがながふってあります。また、絵が多いことも特徴です。

3年生のみんなは、とても読書が好きです。
またおうちの人に図書館に連れて行ってもらえるといいですね。

『のだふじ巡り2016』が開催されます

画像1 画像1
画像2 画像2
野田の「ふじ」(大阪市福島区)は、牛島の「ふじ」(埼玉県春日部市)、春日野の「ふじ」(奈良春日大社)と並び『日本三大名ふじ』の一つとされています。

たいへん歴史ある福島区の「ふじ」は、篤志家の皆さまにより保存活動が続けられ今年も『のだふじ巡り』として、のだふじ巡り実行委員会、福島区役所により開催されることになりました。

関心のある方は下記の公式HP(ホームページ)をご覧ください。

http://nodafujimeguri.jimdo.com/


感嘆符 災害時(台風)の対応について

画像1 画像1
台風・地震等の非常災害時および「特別警報」発令時の対応措置についてお知らせします。
 下記の点にご留意いただき、児童の安全に万全を期していただきますよう、お願いいたします。
 また、この機会にご家庭でも、どのように対応するのか、そしてご家族の間でどのように連絡を取り合うのかなど話し合っていただきますよう、よろしくお願いいたします

1.学校が「臨時休業となる場合」について

(1)午前7時現在、大阪市に「暴風警報」や「特別警報」が発令」されている場合

 ※他の警報の場合【例 大雨洪水警報や大雨警報など】には、臨時休業とはなりません。テレビやラジオ、気象情報ホームページ等の報道にご注意ください。
 「午前7時を過ぎて「暴風警報」や「特別警報」が解除になってもその日は休みです。 

(2))地震等により、午前7時現在、JR大阪環状線、及び大阪市営地下鉄(ニュートラムを含む)の双方が全面運休している場合


2.下校時刻を早めての「緊急下校となる場合」について

 ・状況の変化等によって、授業をやむなく途中で打ち切り、緊急下校する場合等が考えられます。子どもの安全を第一優先いたしますので、保護者に連絡をとり、原則は保護者にお迎えをお願いいたします。

 ・日頃からお子様に緊急時の連絡先や約束など知らせておいてください。

   また、いつでも学校から連絡がとれるよう、ご自宅の電話や携帯電話等の番号が変更になったときは、担任までお知らせください。
 ・「暴風警報」や「特別警報」が発令された場合、いきいき活動も中止になります。その際も、児童の下校については、学校と同様の措置となります。


※ 特別警報の発令時には、ただちに災害から命を守る行動をとりましょう。

(特に、浸水時の避難行動は非常に危険であり、冷静な判断のもと周囲の状況に応じた対応をしましょう。)

C-NETが始まりました

 今日から、C−NETによる外国語活動が始まりました。本校は、5、6年生が「Hi,friends!」3、4年生が「Hello,kids!」という英語教材を中心とした外国語活動を行っています。本年度はオースティン先生が本校の担当となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、1年生を迎える会がありました。
4月7日に入学した1年生66名と2年生から6年生までの児童がはじめて講堂で対面しました。
この集会では、遊具の安全な使い方について動画で紹介がありました。そのあと、玉川小学校のことを詳しく知るための○×ゲームをしました。全学年が笑顔でクイズに挑戦し、楽しい会になりました。
最後は、2年生から6年生のお兄さんお姉さんがみんなで校歌を歌いました。新入生のみなさんにとっては、これから6年間歌うことになる校歌ですね。1年生も交えた元気な歌声を聴くのが楽しみです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/22 学習参観・学級懇談会
PTA決算総会・学校説明会(全保護者対象)
4/25 家庭訪問開始〜