学習参観6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は社会で「むらからくにへ」の学習でした。日本に米作りの技術が伝わってから人々の暮らしがどのように変わったかを考えました。米は蓄えることができるということから、食糧不足などが原因で奪い合いが起こり争いにつながっていったということを学びました。そして、むらの首長が豪族へとなっていくということも学びました。さすが6年生!難しい内容でしたが、しっかりと自分たちで考えることができていました。

学習参観5

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は道徳で「言葉に気をつけよう」という学習でした。プラス言葉とマイナス言葉をたくさん集め、どちらの言葉の方が気持ちがいいか、どちらの言葉を言われたいか考えました。もちろんプラス言葉ですね。でも意外に子どもたちはプラス言葉を集めることに苦戦していました・・・。どんどんプラス言葉を声に出していきたいものですね。

学習参観4

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、国語で「漢字の組み立て」の学習でした。バラバラになった漢字をどのように組み合わせたら元の漢字になるかをパズル形式で楽しみながら学習しました。漢字はへんとつくりからできていることを改めて確認できました。たくさん漢字を覚えることができたかな?

学習参観3

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は算数で「かけ算」の学習でした。じゃんけんゲームをきっかけに、「0」を入れたかけ算の式もできること、「0」をかけてもかけられても答えは絶対に「0」になるということを学びました。

学習参観2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は算数で「たし算のひっ算」の学習でした。お菓子屋さんでお買い物をするシチュエーションで、「14+15」や「30+18」などの2けたの数字をひっ算で計算する方法を考えました。どちらの位から計算するかわかったかな?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/25 児朝 視力検査3年
4/26 視力検査2年 鼻科検診1・3・6年13:50〜
4/27 学級写真・職員写真  家庭訪問 視力検査1年
4/28 家庭訪問  下校13:30 聴力検査5・6年
4/29 昭和の日