6年生とそうじ☆
昨日から1年生は自分たちで掃除をしています。初めは掃除の仕方もよくわからないので、6年生が教えに来てくれています。さすが6年生!優しく「ぞうきんはこうやってしぼんねんで〜」などと教えてくれていました。見ていてとても微笑ましくなる光景でした。1年生がしっかりと掃除ができるようになるためによろしくお願いします6年生!!
【日記】 2016-04-26 08:15 up!
ありがとうございます!
今、管理作業員さんが教室前の下駄箱をきれいにしてくださっています。今日は保健室前の下駄箱がきれいになりました。学校中がきれいになりうれしいです。このような管理作業員さんの気持ちを子ども・教員もさらに見習い、ますます学校を美しくしていきたいものです。
【日記】 2016-04-25 11:00 up!
スクールカウンセラーの紹介
今日の児童朝会でスクールカウンセラーの紹介がありました。今年度も昨年度と同じ方に来ていただきます。先日手紙でお知らせしました通り、月に1度のペースでカウンセリングを行っていただきます。相談を希望される方は、教頭もしくは教務までご連絡ください。
【日記】 2016-04-25 10:21 up!
学習参観6
6年生は社会で「むらからくにへ」の学習でした。日本に米作りの技術が伝わってから人々の暮らしがどのように変わったかを考えました。米は蓄えることができるということから、食糧不足などが原因で奪い合いが起こり争いにつながっていったということを学びました。そして、むらの首長が豪族へとなっていくということも学びました。さすが6年生!難しい内容でしたが、しっかりと自分たちで考えることができていました。
【日記】 2016-04-22 15:36 up!
学習参観5
5年生は道徳で「言葉に気をつけよう」という学習でした。プラス言葉とマイナス言葉をたくさん集め、どちらの言葉の方が気持ちがいいか、どちらの言葉を言われたいか考えました。もちろんプラス言葉ですね。でも意外に子どもたちはプラス言葉を集めることに苦戦していました・・・。どんどんプラス言葉を声に出していきたいものですね。
【日記】 2016-04-22 15:35 up!