☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

新学期のスタートです

 1学期の始業式が4月8日に行われ、久しぶりに学校に子ども達の元気な姿と歓声が満ち溢れました。どの子ども達も、新しい学年を迎えることができた喜びとめあてを持って今年1年がんばるぞという強い思いが伝わるような、輝きに満ちた顔をしていました。
 子ども達一人一人が今の気持ちを忘れず、今年1年が素晴らしい1年になるように、応援していきます。
 がんばれ、矢田東の子ども達!

ご入学、おめでとうございます!

画像1 画像1
 3月に卒業式が行われ、立派な姿で本校を卒業した46期生の卒業生たち。それ以降、さみしい思いをしていましたが、4月7日に第47回入学式が行われ、51名のかわいい新入生を迎えることができました。
 入学式では、緊張した様子もうかがえましたが、校長先生や来賓の方のお話をよく聞き、大きな声でご挨拶をすることもできました。
 ピカピカの1年生。保護者や地域のみなさまとともに、教職員みんなで力を合わせて、希望の芽を育んでいきたいと思います。

矢田東小学校は46歳!

画像1 画像1
 4月16日は矢田東小学校の創立記念日。人間でいうと、誕生日にあたります。今回の創立記念日で、矢田東小学校は46歳になりました。
 矢田東小学校は、矢田小学校から分離独立し、矢田小学校とは姉妹校の関係にあります。ですから、校章は矢田小学校の校章とよく似ていて、限りない発展を目指す「矢」、近くを流れる大和川の「川」、東の「H」がデザインされています。
 これまで多くの卒業生を送り出し、今も子ども達を育み続けている矢田東小学校。これからも歴史を刻んでいくことができるように、大切に使っていきたいと思います。

子ども達が主役です

 学校の主役はもちろん『子ども達』。その子ども達が大いに活躍することのできる活動が、本校にはたくさんあります。その中から、代表委員会と委員会活動、クラブ活動の取り組みについて紹介します。
<代表委員会>
 代表委員会は、4〜6年生の各クラスの代表と委員会の委員長から構成されています。自分達の学校を楽しくてより良い学校にするために、目標を決めたり、取り組み内容を決めたりします。そして、低学年を含めたすべての学級に話し合われたことを伝え、代表委員会のメンバーが中心となって取り組みを進めていきます。
 毎年、『1年生を迎える会』『なかよし班活動』『東小フェスティバル』『卒業生を送る会』等の取り組みを行っています。
<委員会活動>
 本校には、次の8つの委員会があり、5・6年生で構成されています。委員長や副委員長を中心に、5年生と6年生が協力し合って、日々の活動に取り組みます。
○運営委員会…代表委員会の中心となって活動します。また、毎週木曜日に行っている児童集会の司会をします。
○体育委員会…体育倉庫や竹馬・一輪車の整理をします。その他、縄跳び週間では縄跳びの技の見本を見せたり、運動会の時には全校の前に立って体操をしたりします。
○図書新聞委員会…図書室を整理したり、本を修理したりします。そして、昼休みに行う図書館開放では、本の読み聞かせをしたりします。
○保健委員会…トイレットペーパーや手洗い石鹸の補充をしたり、昼休みに保健室に来た人のお世話をしたりします。また、廊下でのけがを減らすために、廊下を歩いて通るように声かけもします。
○飼育栽培委員会…本校には『デール』というかわいいうさぎがいます。飼育栽培委員会では、『デール』のお世話をしたり、うさぎ小屋をきれいにしたりします。
○放送委員会…朝・給食時間・掃除の時間に音楽を流します。また、全校朝会や全校集会の時は、放送の準備と片付けをします。運動会の時は放送の仕事を担当します。
○集会委員会…楽しい学校生活を送ることができるように、児童集会の時に全校が笑顔になり、ふれあうことができるゲームを考えて進めます。
○給食委員会…給食室で配膳や片付けのお手伝いをしたり、献立放送をしたりします。また、毎日、献立の栄養表を書いて食育の一役を担います。
<クラブ活動>
 本校には、次の7つのクラブがあり、4〜6年生で構成されています。部長と副部長を中心に、4〜6年生みんなが楽しく取り組むことができる魅力あるクラブ活動を目指します。
○サッカークラブ…サッカーが得意な人も、苦手な人も関係なく、みんながサッカーに親しむことができるように、まずチームごとに練習をします。その後、ゲームをして楽しみます。
○スポーツクラブ…自分達がしたいスポーツをみんなで話し合って決めて、それを計画的に行います。バスケットボールやドッジボール、キックベースボールなどして楽しむ予定です。
○室内スポーツクラブ…体育館の中でできるスポーツに親しみます。ソフトバレーボールのほか、卓球やバドミントンなど、体育科の授業ではしないスポーツにも挑戦する予定です。
○サイエンスクラブ…不思議だなと思うことを、観察して調べたり、身の回りのあるものを使って実験をしたりして、楽しく解決していきます。去年のクラブ発表会の時には、ペットボトルロケットを飛ばして、全校生を驚かせました。
○手作りクラブ…布を使ってキーホルダーやクッションなどを作ったり、パフェやケーキなど簡単にできるお菓子を作ったりして楽しく活動します。
○マンガ・クラフトクラブ…自分のイメージを、4コマまんがやパラパラマンガで表したり、木を使って自分の作りたいものを作ったりします。
○遊びチャレンジクラブ…パソコンを使って名刺を作ったり、自己紹介のプレゼンテーションを作ったりします。また、クイズ大会などをして楽しむ予定です。

































これで1年生も、矢田東っ子

画像1 画像1
 4月15日、昨年度代表委員だった人を中心に企画された『1年生を迎える会』が体育館で行われました。
 この会は、1年生も、2〜6年生も、互いに初めて顔を見合わせる行事です。ですから、1年生はたくさんのお兄さん・お姉さんとの対面に驚きと緊張の表情を浮かべていました。一方、2〜6年生は、「今年の1年生にはどんな子がいるのかな?」と、かわいい弟と妹が入学してきたうれしさを隠し切れない様子でした。
 『1年生を迎える会』の最後には、全員でゲームをして楽しみました。みんなの顔からは笑顔があふれ、1〜6年生が一つになったように見えました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/28 学習参観・懇談会(修学旅行説明会6年)
5/2 遠足(1・2年):大泉緑地