屋上にて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が社会科の学習で「東西南北」を習ったので、清水丘小の東西南北には何があるかを屋上から観察していました。自分が住んでいるマンションが見えたりお店が見えたりと子どもたちは嬉しそうに学習していました。今度は実際に校区を歩いてどんなものがあるのかを調べに行く予定です。

はじめての保健室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生の発育測定がありました。1年生にとっては初めての保健室です。保健室の先生から保健室での約束や来室時の決まりなどを教えてもらいました。1年生の中には、「びょういん こわい・・・。」「いたそ〜・・・。」と保健室を病院と勘違いして緊張している児童もいましたが、保健室の先生や担任の先生が緊張をほぐしてくれてしっかりと身長と体重を測定することができました。

 また、今年度から「座高」の測定がなくなりました。座高の測定は、戦時中に内臓の発育などを確認するために始まりました。戦後も、上半身と下半身の長さのバランスを見たり机や椅子の高さを決めたりするために測定していましたが、最近ではあまり役に立っていないことが明らかになり文科省が座高の測定を廃止することを決め施行されました。今後は、主に身長と体重のデータで発育の状態を確認するということです。

春さがし(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、生活科の学習で手のひら図鑑を片手に「春さがし」をしていました。
「あっ!カラスノエンドウあった!」「ちょうちょ飛んでる!」と楽しみながら学習することができていました。どんどん詳しくなってほしいと思います。

全国学力学習状況調査(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は6年生対象に全国学力学習状況調査が実施されています。本校の6年生も必死に頑張っています。さて、ベストを尽くせているでしょうか・・・?

<予 定>

1時間目 国語A・算数A
2時間目 国語B
3時間目 算数B
4時間目 児童質問紙

がんばれ6年生!

児童朝会にて

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の児童朝会では校長先生から熊本の地震を受けてのお話がありました。
「災害時に備えて自分ができることは何かをよく考えて行動しましょう。」
「学校にいるときに地震が起こり避難をする必要がある場合は、毎週行っている児童朝会の並び方で静かに早く集まることが大切です。」
といった内容でした。一人ひとりが自分のこととして考え、自分の命を守る行動がとれるような訓練を今後も行っていきたいと思います。

 また、児童朝会後には6年生が学年集会を行っていました。始業式から1週間が経ち、子どもたちの様子を見ていた担任の先生たちから、
「最高学年としての自覚をしっかりもちましょう。」
といった内容の話がありました。最高学年の自覚といっても色々とあります。今日の話で6年生がどう感じたか、今後の行動が楽しみです。常に1〜5年生の子どもたちが6年生を見ているという意識は忘れないでほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
5/2 家庭訪問 聴力検査3・4年
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 家庭訪問