令和6年度もよろしくお願い申しあげます

交通安全指導 2年

 続いて3時間目は2年生が校区を歩きました。さすが2年生だなあ・・と感心したのは、まず初めに中庭で先生方からの注意があったのですが、その注意をしっかりと聞き、歩く時にもその注意が頭に入っているせいか、横断歩道を渡るときもほとんど注意をせずにスムーズに行けたことです。
 1年生から2年生への1年間の成長ってほんと大きいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全指導 1年

 2時間目、1年生が春の遠足に備えて、・2列や4列になっての歩き方・信号の渡り方・バス停の確認などを兼ねて、校区を歩きました。
 左右を見てから横断歩道を渡るなど、頭では分かっていても、とっさの時にはできないものです。春の遠足では交通ルールもしっかり守って天王寺動物園まで行ってくださいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スロープの段差解消 5月2日(月)

 スロープに5cmほどの段差があり、車いすで移動する時に苦労していたのですが、今日管理作業員さんがブロックを詰めて段差を解消してくれました。

 ほんのちょっとした段差でも車いすで移動する時には障がい物となることが、作業を見ていた子ども達にも伝わったように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

お知らせ 〜たてわり運動会〜

 来週、連休と連休の合間となる5月6日(金)に、鶴町小では“たてわり運動会”を予定しています。
 この運動会は、鶴町小の子ども達に年間通して楽しく運動する機会を設けたいというめあてから、今年初めて実施するものです。
 内容としては、たてわり班ごとに・玉入れ・リレー・つなひきをします。準備も特に必要なく、スポーツを通して他の学年の友だちとの交流が深まってくれることを願っています。もし、保護者の方で、見学されたい方は、特に保護者席などは設けていませんが、どうぞ、学校にお越しいただき、子ども達の様子をご覧ください。

○日時 
 ・5月6日(金) 9:40〜11:30
○場所
 ・鶴町小 運動場
○プログラム(時間は大体の目安)
 ・開会式     9:40
 ・ラジオ体操   9:50
 ・玉入れ    10:00
 ・リレー    10:20
 ・つなひき   10:45
 ・ストレッチ  11:15
 ・閉会式    11:20

今日の給食〜マーボーどうふ〜

今日の献立は、
・マーボーどうふ
・きゅうりの甘酢づけ
・じゃこピーマン
・ごはん
・牛乳
でした。
メインのおかずとなるマーボーどうふは、市販の素を使っているのではなく、調理員さんの手作りです。豆板醤、しょうゆ、赤みそ等で味付けされたマーボーどうふは、ごはんによく合いついついおかわりしてしまいます。
また、副菜のじゃこピーマンもしっかりとした味付けでごはんが進み、あっさりとしたきゅうりの甘酢づけが口の中をさわやかにしてくれます。
給食の献立は、本当に良く考えられているんですね。
子どもたちもしっかり食べていたので、残食がほとんどありませんでした。

明日から連休に入るので3日間給食は食べられませんが、月曜日は子どもの日の行事献立(牛肉ちらし、ちまき等)です。楽しみですね!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 たてわり運動会 耳鼻科検診1・3・6年
5/10 春の遠足3・6年 耳鼻科検診2・4・5年