体調管理に気をつけましょう

4月28日の新食品と5月2日のこどもの日の行事献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月28日(木)は、袋入りのいり黒豆が給食に初登場しました。
 こどもたちの感想では、節分の時に食べるいり大豆とよく似た風味のようで、特に違和感なく食べていました。
 袋には丹波黒と書かれており、兵庫県の篠山の方で作られているものです。丹波の農産物では、黒豆をはじめ、くり、まつたけなども有名です。丹波とはどのあたりか、4年生の児童に聞いたところ、すぐにはなかなか思いつかないようでした。社会では各都道府県などを学習するので、また、その時に思い出していろいろ調べてみてほしいですね。

 5月2日(月)はこどもの日の行事献立でした。
 牛肉のちらしずし、すまし汁、ちまき、牛乳の組み合わせです。給食では、1年に1回こどもの日の行事献立が登場し、それには必ずちまきがついています。ちまきは、巻いているちがやの葉に災難を避けるという意味合いがあり、災難を避け、こどもたちが元気に大きくなりますように、との願いが込められています。(2へ続く)

 

4月28日の新食品と5月2日のこどもの日の行事献立について2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年、1年生のところで、こどもの日にちまきや柏もちを食べるかどうかを聞いていますが、今年は1組と2組を合わせて、ちまきを食べたことがある児童が9人だけでした。柏もちになるともう少し人数が増えましたが、どちらも食べたことがないと答える児童もいました。

 給食では、行事献立がこどもの日・月見・正月・節分・入学祝い・卒業祝いなどの行事に合わせて登場します。行事献立は日本の食文化にとって大切なものの一つです。
 また、ご家庭でも行事献立について、お話してみたり、みなさんで食べてみたりしてみてはいかがでしょうか。

2年音楽科の学習(5月2日)

3時限目、2年の音楽科学習の様子です。「かえるのうた」を教材にして、鍵盤ハーモニカの練習をしました。一人一人、担任の先生に指使いを確認してもらい、リズムを合わせて曲を演奏する大切さを教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年国語科の学習(5月2日)

5年の国語科学習の様子です。「動物の体と気候」という説明文の朗読を聞きながら、要点を考える学習でした。気候によって動物の体が変わるという内容で、要点に線を引く作業をする子どもたちの姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより「勝山」5月号を掲載しました

学校だより「勝山」5月号を掲載しました。児童には本日(4月28日)に配付しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
予定
5/6 家庭訪問
5/9 家庭訪問
健康週間
5/10 眼科健診(全)13:50〜
尿検査
避難訓練
祝日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
徴収金関係
5/10 口座振替日(給食費)

学校だより「勝山」

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他