遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(月) 6年生 理科

 ものの燃え方の実験をしました。
 火のついたろうそくに線香を近づけ、
 空気がどのように動くのか観察しました。
 予想と違った空気の動きにびっくりする
 児童も多かったようです。
 ものが燃えるのに、空気が必要だと言う
 ことが分かりました。

運動会練習 低学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(月)運動会練習 低学年

  低学年の団体演技も、二日目になり、
 1年生・2年生の呼吸も合い始め、
 可愛さから、かっこよさへ少し進化
 してきたように見えます。

運動会練習 応援団

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(月)運動会 応援団練習

  応援団の練習は、今日から毎日昼休みに
 体育館で行います。

  2日目の今日は、基本姿勢をマスターし、
 各自大きく元気な声で自己紹介を行いました。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
5月9日(月)児童朝会

  校長から、次のような話をしました。

 校長先生には、明治小学校の児童には、「め・い・じ」
 の児童になって欲しい、希望があります。
 
  今週から、3回に分けてお話をします。
  今日は「め」です。
 「め」は「明朗快活(めいろうかいかつ)」です。
 意味は、明るくて、はきはきとして、げんきのある子
 のことです。
 
 少し前に委員会の委員長・副委員長そしてクラス代表の
 皆さんが、「明るくて、元気のある学校にしたいです」
 と抱負を発表してくれましたが、校長先生の思いも同じ
 です。
 
 みんなでそのような学校にしていきましょう。 
 

応援団 結団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月6日(金)応援団結団式

 昼休み休憩時間に、「応援団の結団式」を行いました。

 最初に、「団長1名」「副団長2名」「太鼓担当1名」
 「旗持ち1名」赤・白組からそれぞれ選出されました。
 次に、今後のスケジュール表が配布され、テンションが
 高まって来ました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31