【4年生】 柴島浄水場へ! 5月10日![]() ![]() 「くもりのち雨で、降水確率は60%です。」 天気予報によれば、見学中は昨日と同じような雨模様のようです。 今朝は小雨がぱらついていましたが、1時間目が始まるころには空が少し明るくなってきました。 柴島浄水場までは、傘もささずに無事到着!お弁当を食べた後は、雨が降らないうちに浄水場の施設を見学しました。 ○ぎょう集ちんでん池で薬品を入れて、泥を沈めていくこと。 ○砂を使って小さなごみを取りのぞいていること。 ○オゾンや粒状活性炭を使ってよごれやにおいを分解し、取りのぞいていること。 ○ある薬品を使って消毒して、安心して飲める水にしていること。 がわかりましたね。 Q.それぞれ、何という薬品でしょうか? 答えは、4年生の子どもたちに聞いてください。 また、班のみんなと協力し、砂や活性炭を使って川の水をきれいにしました。実際に実験することで、水をきれいにするしくみをより理解できましたね。 今日は広い敷地をたくさん歩きました。体をあたため、ゆっくり休んで体調を整えてください。 今後、見学したことをまとめていきましょう。 (4年担任) ![]() ![]() 歯科検診 5月10日![]() ![]() 今日は、スタートを切って、歯科検診がありました。 検診が全て終わったところで、歯科校医の村川先生にお聞きしました。 ☆小学校と幼稚園の子ども達の歯の状態はいかがですか? ○幼稚園はいいですね。小学生は、ていねいに磨けていないところがあります。 ○歯磨きも大事ですが、特に気をつけてほしいのは、砂糖です。メロンパンやコーラをいつも食べていると、むし歯になりやすくなります。幼稚園の頃から、甘いお菓子ばかりを食べさせず、和食中心に、よくかんで食べるようにしてほしい です。 子ども達だけでなく、保護者の方にもお伝えします。 子どもも大人も歯を大切にしましょう! 児童朝会の話 5月9日![]() ![]() 月曜日の全校児童朝会は、雨降りのため講堂で行いました。 今朝は、こんな話をしました。 人を元気にする力 ○あいさつの力 自分から、進んで、大きな声で ○笑顔の力 笑顔でいると心が明るくなる 笑顔で あいさつ 明るい学校! 幼稚園 遠足ごっこ 5月9日![]() ![]() リュックを背負ったさくら組さんが小学校の1階廊下を歩いています。 何をしているのかな? 担任の先生に尋ねてみると 遠足ごっこでした! 5月12日、地下鉄に乗って、八幡屋公園に遠足に行きます。 年長のまつ組さんは、去年1年間、いろいろな所に遠足や音楽会で行ってるので慣れていますが、年少のさくら組さんにとっては、生まれて初めての遠足です。 ですから、事前の準備がいるのです。 まずは、園外散歩。先日、小雨模様でしたが、幼稚園と小学校の周りをまつ組とさくら組がペアになり散歩しました。 そして、今日は、園内で遠足ごっこ。 リュックの中には、おにぎり弁当、水筒が入っています。 5月12日、お天気になりますように! こどもの日の行事献立 5月6日![]() ![]() ○牛肉のちらしずし ○すまし汁 ○ちまき ○牛乳 4/11の入学祝い献立、カツカレーライス、フルーツ白玉、ミニフィッシュも子ども達が大好きな献立でした。 給食調理員さん、美味しい給食を作ってくださって、ありがとうございます! iPhoneから送信 |