☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

大好きな給食

 3年生のみんなは矢田東のおいしい給食が大好きです。
今日のこんだては、「プルコギ」「もやしの甘酢和え」「とうふのスープ」「ごはん」でした。担任の「お変わりする人〜?」の掛け声で、たくさんの子どもたちが手をあげ、たくさんおかわりをします。とくに「プルコギ」は大人気であっという間になくなりました。何かおかずが残っていたら、「先生、協力するよ!」とたくさんの子どもたちが声をかけてくれます。そのおかげで、食缶のご飯やおかずはいつも空っぽになり、学年一同関心しています。
 これからも、たくさん食べて、元気いっぱい過ごしてほしいと思っています。

熱中症予防にご協力ください

 週末から随分と気温が高くなりました。子ども達は、学校生活の中で、椅子に座っての学習だけではなく、体育科では元気に体を動かしたり、休み時間には友達と活発に遊んだりしています。すると、みるみる子ども達の額からたくさんの汗が…。
 子ども達は、少しの活動でも大量の汗をかきます。そこで大切になってくるのが水分補給。水筒を持たせていただいて結構ですので、子ども達の熱中症予防にご配慮ください。また、汗を拭くために、ハンカチやタオル等も持たせていただいて結構です。子ども達の衛生面でのご配慮も重ねてよろしくお願いします。

真っ赤なトマトができますように!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月12日(木)、久しぶりに雲一つない晴天に恵まれた校庭に、2年生の姿がありました。何をしているのかなと覗いてみると、生活科の学習で観察していたトマトの苗を、鉢に植え替えていました。
 先生の説明を聞き、早速鉢の半分くらいまで土を入れ、ふわふわの苗のベッドを用意。それから、元気に育っておいしいトマトを実らせてねと願いを込めて、優しく苗をポンと置きました。そのあと、また土を入れ、支柱を立てて出来上がり。真っ赤なトマトができるように、これからのお世話が大変ですががんばって育てていこうとクラスで話し合いました。
 子ども達は、水やりなどの日々のお世話や定期的な観察を通して命の大切さを感じ、優しい心を育んでいってくれることだと思います。
 1学期の終わりごろ、子ども達の思いの詰まった真っ赤なトマトがたくさん実っていることでしょう。
 

「ここが、○○する教室です。」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月11日(水)の2時間目、1・2年生が講堂に集まりました。「これから、学校案内を始めます。」という2年生の代表のあいさつで、学校案内が始まりました。
 1年生は、学校に通い始めて1カ月と少し。ずいぶん慣れてきたとは言え、自分の教室以外は、学校のどこにどんな教室があるのかほとんどわかりません。そこで、一年先輩の2年生が、校内のいろいろなところを案内しました。
 「ここは、○○室です。△△するための教室で、◇◇や□□などがあります。」と、一つ一つの教室を、わかりやすい言葉で説明していました。また、移動する時は、1年生の手を取り、歩く速さも工夫して優しくエスコートしていました。
 学校案内をするために、2年生は、事前にそれぞれの場所を担当の先生にインタビューして調べました。また、そのことを教室でまとめ、1年生にわかってもらえるように、説明する練習を何度も重ねました。その成果を、今日の学校案内で発揮することができました。こういう積み重ねが、子ども達を一歩ずつ成長させるんですね。

ピンポーン、学校の○○です。

 子ども達が新学年に進級(入学)してから1カ月がたち、新しい環境にもずいぶん慣れ、明るく元気に学校生活を送っています。
 さて、この時期恒例の家庭訪問が行われました。担任からは、学校での子ども達の様子や教育方針、学習の進め方等をお伝えし、お家の方からは、子ども達の家庭での様子、教育や子育てに対するお考え等をお聞きしました。
 子ども達の情報を交換し、共有することで、お家の方との信頼関係を築くことができたと思います。家庭訪問を通して教えていただいたことを、これからの学校生活に活かしていきたいと思います。
 珍しく、3日間とも天候が悪い中での家庭訪問となりましたが、ご多用の中、お時間をいただきありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/16 委員会活動
なかよし班編成
5/17 耳鼻科検診(4〜6年)
子連協役員会
なかよし班遊び(〜20日)
5/18 代表委員会
遠足予備日(1・2年)
5/19 交流給食(6−1)
遠足予備日(3・4年)
ハムケ モクチャの会(5−1)
5/20 耳鼻科検診(1〜3年)
5/21 土曜授業