水泳学習が始まりました。気温の高い日や蒸し暑い日、雨の日が繰り返しそうです。お茶や水は、多い目に持ってきましょう。
TOP

H28年5月10日(火) 本日の給食

今日の献立は、
● コーンクリームシチュー
● グリーンサラダ
● 河内ばんかん
● パン
● 牛乳
今日のパンはライ麦パンでした。河内ばんかんは年に1度のメニューで酸味の少ない果物です。
画像1 画像1
画像2 画像2

「3年通信」 5月9日(月)

 長かった連休も終わり、しっかり学習に取り組もうとする姿勢の子どもたちが、学校に帰ってきました。
 さて、本年度から、3年でも習熟度別少人数学習が始まりました。算数科では、1クラスを2つのグループに分け、2人の教員で指導します。そのため、子どもたちは、通常の学習よりも少ない人数で学習でき、指導者は、よりきめ細かい指導を行うことがでます。
 下の写真は、その学習活動の様子です。「時刻と時間」のまとめの授業風景です。2年で習った内容を使って、より発展的な課題を解決しています。どうしても、分かりにくい時は、指導者がアドバイスをしながら、学習活動を進めます。
 子どもたちに算数科の学習について質問すると、「解けるとすかっとして、気持ちがいい」「人数が少ないので、質問しやすい」などの声がありました。
 子どもが楽しく「分かる」授業を目指して、3年に関わる教員全員で、授業展開の工夫をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2

校庭の四季だより

画像1 画像1 画像2 画像2
くれなゐの 二尺伸びたる 薔薇の芽の
やはらかに 春雨のふる 〜正岡子規

大きなる 紅ばらの花 ゆくりなく
ぱっと真紅に ひらきけるかも 〜北原白秋
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

春雨の中、校庭に美しく薔薇の花が咲いています。講堂の南側です。

H28年5月9日(月) 本日の給食

今日の献立は、
● 豚丼
● ゆばのすまし汁
● かぼちゃのしょうゆ焼き
● 牛乳
画像1 画像1

H28年5月9日 児童朝会

 おはようございます。

 憲法記念日やみどりの日、こどもの日などゴールデンウィークも終わり、レジャーやスポーツの大会など取り組みに参加し、充実した休みだったのではないかと思います。
 今日からまた普段の生活にもどります。生活のリズムを早く取り戻して頑張りましょう。

 さて、こどもの読書週間を知っていますか。
実は、去る4/23から5/12までの間、読書週間となっています。これは、4/23が世界本の日、こども読書の日になっていて、この日からこども読書週間とされています。
 そのポスターには、面白いコピーが書かれていました。
 「四角い本に まあるい心」
読書は心の宝物といわれています。この機会にしっかり読んで心の栄養をつけ、まあるい心をもてるように取り組んでほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31