2年 えんどうのさやをむこう 5月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
食育の授業です。
栄養教諭が配置されている本校では、毎年、この時期に、栄養教諭による食育の授業として、2年生がさやむき体験をしています。

教室で身支度を整え、事前学習をした後、給食室へ移動。

消毒をして、3つのグループに分かれてさやむきを体験しました。

3・4年 マット運動チャレンジタイム 5月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23日から6月3日までの2週間は、マット運動週間です。

全学年が、講堂でマット運動の体育学習
に取り組んでいます。

5月23日の全校朝会では、マット運動の技の紹介とポイントをビデオで見たあと、運動委員会による見本をみせてもらいました。

5月26日の20分休みは、3・4年生のチャレンジタイムです。

前転、後転、側転、倒立の苦手な子どもに個別指導をしています。

みな、やる気満々!
補助の仕方や場の工夫、先生や友達のアドバイスを受けて、何度も練習をしていました。

一生懸命練習するって、すてきですね!

なかよしタイム 5年生との交流会 5月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目のなかよしタイムは、5年生との交流会です。

図書室を訪問すると、グループに分かれて、アジサイの花を作っていました。

折り紙を4つに折り、ハサミで花びらの形に切っています。

その花びらを発泡スチロールのおわんにつけると、アジサイの花ができました!

もうすぐ6月、なかよしの掲示にアジサイの花が咲くでしょうね。どんな6月の掲示になるのか、楽しみです。

児童集会 5月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週木曜日は、全校児童集会を行っています。

今日は、運動場でたてわり班で大縄をしました。

1・2年生はネズミとび、3年生以上は1回線1跳躍で、とんでいきます。

持ち手の高学年や上級生に励まされて、低学年の子ども達も、引っかからないように、頑張ってとんだりまたいだりしていました。

3年 社会 地図作り 5月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の教室を訪問しました。

グループで、地図を見ながら話し合っています。

黒板には、大きな校区の地図が掲示されていて、地図には、カラフルな色が塗られています。

一人の女の子が近づいてきました。

何の勉強をしてますか?

町たんけんに行ったので、校区の地図に色を変えて塗っています。

赤は、学校です。
黄色は、家が多くあるところです。
青は、工場です。
ピンクは、お店です。
茶色は、公園です。

しっかりと説明をしてくれました。

海老江西の校区には、黄色と青色が多いようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31