7月8日(月)〜12日(金)期末個人懇談会  18日(木)終業式

柴島浄水場見学に行きました(16日)

4年生は、社会科で「住みよいくらしをつくる 〜命とくらしをささえる水〜」の学習を進めています。その中心活動として、東淀川区の柴島浄水場へ社会見学に行きました。

広大な敷地の中にある様々な設備を見せていただき、最初は匂いもあってとても飲めそうにもない淀川の水が、安心して飲める水になっていく行程に驚きを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生遠足(17日)

全線が通過し、お天気は急速に回復との予報が出ています。

本日17日(火)の6年生の遠足は予定通り実施します。
集合が8時10分と、いつもより早いです。遅れないように登校させてください。よろしくお願いします。

地域の地図を作ろう!(3年生)

3年生の社会科では、自分たちの住んでいる地域についての学習を進めています。その一つとして、みんなで協力してクラスに1つ、大きな校区の地図を作ることにしました。

そこで、各クラス4つのグループに分かれ、分担して地図をつくるための取材の「たんけん」にでかけました。自分の担任の先生とは違う先生について取材する子の方が多かったのですが、さすが分校の「顔」の3年生。ちゃんとルールを守って取材していました。
できあがりの地図が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生をむかえる会がありました。  その2

写真は上から
〇4年生の歌とリコーダー演奏のプレゼント
〇5年生から学校に関する〇×クイズのプレゼント 一緒に楽しみました。
〇6年生からは、歌のプレゼント。「1年生になったら」の替え歌のサプライズもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生をむかえる会がありました。 その1

予定されていた日が雨となり、GWもはさんだため、1か月ほど遅れてしまいましたが、雲一つない青空の下で、児童会の主催行事「1年生をむかえる会」がありました。

本校と分校とで離れて学習しているので、全校児童が一堂に会する数少ない機会です。1500人近くの児童が運動場に集まり、短い時間でしたが交流を深めることができました。

※写真は上から
〇 6年生からプレゼントのメダルを首にかけて、手をつないでもらって1年生が入場。
〇 2年生から歌のプレゼント。
〇 3年生から歌のプレゼント
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/30 内科検診(1(3))(3(2))
5/31 眼科検診(西) 内科検診(1(4))(3(3))(5(3))(6(1))
6/1 衣替え(白帽子着用) 歯科検診(東) 内科検診(1(5)) 委員会活動(5)(6)遠足予備日(2)
6/2 遠足予備日(5) 歯科検診(西) 内科検診(6(2))
6/3 尿検査2次 ともぶち学級なかよし集会
6/4 創立記念日 土曜授業(交通安全学習)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地