令和6年度もよろしくお願い申しあげます

遠足6年 Part3

 班ごとにデジカメを持ち、どの場所を撮るのか相談しながら回っていました。たぶん学校へ帰ってから社会の勉強に役立てるようです。担任の先生に聞くと、修学旅行でもデジカメを班ごとに持たせるので、その練習も兼ねているということでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足6年 Part2

 到着すると、まずは古代人にふんした職員の方に、弥生時代のことや館内の説明を聞きました。『縄文時代から弥生時代は何が変わったか・・』の質問には、子ども達は、「米作り!』『戦い!』などいっぱい発言があり、正解すると、子ども達から大きな拍手がありました。その後、館内を班ごとに見学することになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足6年 5月20日(金)

 6年生の遠足は延期になっていたのですが、今日実施することができました。目的地は弥生文化博物館です。
 大正駅からJRに乗り約40分、信太山駅で降りて歩いて行きました。文化博物館の前で学級ごとに記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞を読もう

学校には毎日朝日小学生新聞が届いており、職員室前に掲示しています。
最近は大人でも新聞を読む機会が減っています。この新聞には子どもに読みやすい記事がたくさんあるので、ぜひ読んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気いっぱい遊ぶ鶴町っ子たち!

「学校は勉強するところ」とよく言いますね。
どの学級の子どもたちも、授業中とてもよくがんばっています。
そして勉強をがんばった後の楽しみといえばそう、休み時間です。
20分休みに運動場に出てみると、多くの学級でみんな遊びをしたり、友だちと仲良く手打ち野球をしたりしている様子が見られました。
4年生と5年生ではドッジボール対決をしていました。
結果は・・・さすがに5年生の方が優勢だったようですが、こうして学年を越えて交流している姿を見ると、なんだか嬉しくなります。
鶴町の子どもたちが本当に仲良くなってきたんだなと実感しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/31 歯科検診2・5年
6/2 委員会
6/3 歯科検診1・4年