令和6年度もよろしくお願い申しあげます

1年・4年 遠足について

1年生・4年生の遠足は、予定通り実施します。
しおりをご覧いただき、準備・登校をよろしくお願いします。

バケツ稲づくり 5年

和食の中で主食といえば、そう、お米です。
小麦、大豆、肉類などの食品は外国からの輸入に頼る部分が多い日本ですが、米の食料自給率はほぼ100%を維持しています。
そんな米について学習する一環として、5年生がバケツ稲づくりに取り組みました。
土と水を混ぜ、その中に種もみから育てた小さな稲を植えました。
手がどろどろになりながらも、優しく、そっと植えている姿が印象的でした。
これからどのように育っていくのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつのできる学校へ

「おはようございます!」
子どもたちの元気な声が聞こえてくると、朝から気持ちが良いです。
子どもたちが自ら積極的にあいさつができるよう、学校では日々指導しています。
今日の全校朝会でも、校長先生からあいさつについての話がありました。
今年は、毎朝10人程の教職員が校門付近に立ち、登校してくる子どもたちにあいさつをしています。
それだけ多くの教職員が毎日門に立っている学校は、なかなかないと思います。
素敵なあいさつのあふれる学校になってほしいですね。

画像1 画像1

5年 春の遠足 東大寺・奈良公園

13日(金)は5年生の遠足でした。
行先は、東大寺・奈良公園です。
奈良駅から東大寺へ向かう途中、子どもたちはグループごとにオリエンテーリングをしていたのですが、たくさんのシカが散歩していました。
喜んで優しくシカを撫でる子もいれば、少し怖がっている子など様々。
どの班も無事東大寺に着くと、大仏を見てその大きさに驚いていました。
見学の後はお弁当を食べて、広い芝生で思いっきり遊んで帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少人数授業スタート!(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しいこといっぱいの3年生ですが、算数の「長さ」の単元から少人数授業が始まっています。
 この単元では、2クラスを人数が均等になるように3分割して学習を進めています。いつもよりも少ない人数なので、一人ひとりの子どもと向き合う時間を多く取ることができます。
 この日は巻き尺の使い方を学習し、運動場で実際に測ってみました。遊具の高さや運動場の縦・横の長さなど、友達と協力しながら楽しそうに測っていました。
 
 また、次の単元からは習熟度別少人数授業を行う予定です。クラス分けについては、単元のレディネステストをもとに、子どもたちの希望も聞きながら、決めていきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/31 歯科検診2・5年
6/2 委員会
6/3 歯科検診1・4年