わんぱくずもう大阪市大会 5月1日![]() ![]() ![]() ![]() わんぱくずもう 会場が難波の府立体育館ということもあり 敷津小学校からは毎年たくさん出場しています 今年は22名 朝10時から夕方5時過ぎまで 1000人のちびっ子力士が次々に対戦していきます 敷津小学校は歴代 横綱(1度も負けない)を輩出しています 全国大会(両国国技館)に出た女子も 大阪市で優勝してモンゴルに招待された男子も 今では高校生です 今回は 決勝トーナメント出場者はいませんでしたが 一人一人のガチンコ勝負には心打たれます PTAのパパさんたちが撮ってくださった写真を職員室前に掲示しています 次は 夏のスポーツ交流会の相撲の部ですね 再び練習が始まります 校長発 今年もこの季節になりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達の植え付けは、5月中旬ぐらい。 その前、5月6日(金)に教職員全体で、畝(うね)を作ったり、プランターに土を入れたりします。 そして、今日の作業は、そのもう一つ前。 管理作業員の野原さんと、私とで、石灰を入れたり、堆肥を入れてたりした後、耕運機で耕します。 はじめ、へっぴり腰だった耕運機も、2人とも慣れたものです。 毎年、「なにわ伝統野菜」の毛馬きゅうりや勝間なんきんなどを育てているのですが、苗やさんから、 「最近、伝統野菜を作る農家さんが減ってきて、苗の入荷がないんですよ・・・」とのこと。 ちょっと、残念ですが、今年は、伝統野菜はできません。 同じような写真3枚ですが、左からおととし、去年、今年の写真です。失礼しました・・・ 【畑担当 教務:根井】 ちいさい おにいさん おねえさん おおきい おにいさん おねえさん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生のおにいさん、おねえさんが1年生を学校たんけんに連れて行きました。 2人組・3人組で学校のいろいろな部屋を案内してまわります。 それぞれの部屋には、手作りのかわいい看板もついていました。準備や、セリフの練習も何度もしていました。 「ここは、しょくいんしつです。先生たちがおしごとをしたり、べんきょうのプリントをつくるためのばしょです。」 「ここは、たもくてきしつです。みんなでビデオを見たり、高学年がえいごのべんきょうをしたりするためのへやです。」 ちいさい おにいさん おねえさん 学校の案内ありがとう。 給食の前になると、6年生が1年生の給食を運んでくれています。 今週は、6年生に教えてもらいながら、一緒に運んでいます。 1年生みんなの分の給食は、とても重たいので、途中でつかれてしまいます。 「もうつかれたん?持ってあげるわ」 「ちょっと持ってあげるから、ここからはがんばってみ」 5月9日になったら、自分たちで運びます。 おおきい おねえさん おにいさん もう少し いっしょに運んでね。 【1年担任:水口】 【2年担任:田邊】 【教務:根井】 熊本地震 義援金 募金活動![]() ![]() 今日は6年生が、明日は5年生の代表委員が、明後日は4年生の代表委員がやりますが、6年生は下級生のサポートという意味で3日間とも正門に立ちます。 みんなで盛り上げていきたいと思います。応援、よろしくお願いいたします。 児童会活動担当:阪口 4年社会見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 淀川からひかれてきた水が一体どのようにしてきれいな水に変えられているのか 案内人の方の説明を聞いて、実際に工程を見ながら学びました。 池の中で硫酸ばんどという薬品の力を借りてまざり物を寄せ集めたり、砂を使ってろ過をしたり、たくさんの工程を経て水がきれいになっていくことを知りました。 ろ過に砂を使うことが意外だったようで、驚きの声がたくさん上がっていました。 実際に水をきれいにする実験もしました。 水をきれいにするのは大変だということを身をもって実感できたので 節水を心がけてほしいと思います。 【4年担任 諏訪原】 |
|