児童会のめあて
先週の「なかよし集会」では、学年や学級の目標を発表しましたが、児童会にもめあてがあります。
今年のめあては、「笑顔があふれ明るくあいさつができる学校にしよう」です。 去年のめあてと少し違うことは、「あいさつ」という具体的な行動目標が入った事です。 あいさつについては、昨年も児童会であいさつ週間などの取り組みをしてくれましたが、今年は全校的に取り組んでいく予定です。 このめあてをみんなが意識して、毎朝元気な「おはようございます!」の声が聞こえる学校にしていきたいと思います。 ふた葉が出たよ 「1年生 生活科」
1年生の朝の日課は、アサガオへの水やりです。
登校して、学習の準備をした後に、運動場に並んだ自分鉢に水をやりにいきます。 種を植えてから2週間が経ちましたが、どの鉢にも、しっかりとした緑色のふた葉が出ています。 ここのところの晴天続きと、気温の上昇でぐんぐん育つスピードを上げているようにも見えます。 中には本葉が出始めた鉢もあって、「形のちがう葉っぱが出た!」と鋭い観察の声をあげている人もいました。 これから、葉っぱが増えて、ツルが出始めると、さらに育てるのが楽しくなるでしょうね。 毎日の水やりを欠かさず行って、元気に育ててくださいね。 なかよし集会と緊急時引き渡し訓練
今日は土曜授業でした。
2時間目には、なかよし集会を実施しました。 はじめの言葉に続いて、太鼓クラブ「絆」を指導してくださっている加藤先生が、五縁太鼓の演奏をしてくださいました。 保護者の皆さんも、大勢見に来てくださいました。 1学期のなかよし集会は、各学年や学級の目標を発表して、お互いが聞き合います。 そのために対面式で行うので、高学年の児童は参観していただく皆さんに後姿しか見せません。ごめんなさい。 しかし、どの学年も力いっぱい声を出したので、姿は見えずとも、講堂の端にいる方まで気もちはきっと届いていると思います。 それだけ気持ちのこもった学年・学級目標の発表でした。 最後に、みんなで「ともだちになるために」の歌を歌いました。 今日発表してくれた目標を、これからの学校生活の中心に据えて頑張ってほしいと思います。 なかよし集会に引き続いて、「緊急時児童引き渡し訓練」を行いました。 これは、大きな災害や事件が起こった時に、児童を安全かつ確実に保護者の元にお返しするための訓練です。 今年は、引き渡しカードを作成して、より確実に引き渡せるようにしました。 今日は、日差しがきつく、待っている子どもたちもしんどかったと思いますが、訓練を無事に終了して、下校となりました。 参加にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 はじめての遠足 「1年生 春の遠足」
前回雨で延期になった1年生の春の遠足。
仕切り直しで、本日実施しました。 行き先は鶴見緑地公園です。 お家から行ったことがある人も多いようで、「すべり台がいっぱいあるねんんで。」とか、「馬がいてんねんで。」など、知っている事をいろいろ教えてくれました。 行き道は、ひと駅電車に乗って、新森古市駅から歩きました。 電車の中ではマナーが良く、乗り合わせた一般乗客の方からお褒めの言葉を頂きました。 鶴見緑地公園に着くと、広場で遊びました。 鬼あそび、だるまさんがころんだ、リレーあそび、花いちもんめなどで先生と一緒に遊んだり、お花をつんだり、チョウを追いかけたりと、楽しく遊びました。 まだまだ遊び足りない様子でしたが、お昼になったのでお弁当タイムです。 今日は、気温こそ高かったのですが、木陰に入ると風が心地よく、ゆっくりお弁当を食べることができました。 食べ終わった後は自由タイムです。 鬼あそびをしたり、虫さがしをしたりと思い思いに楽しみました。 帰りは、市バスで鶴見緑地公園から高殿まで乗りました。 さすがにこの頃には疲れたようで、車内ででウトウトする人もいましたが、全員最後まで頑張って歩いて帰りました。 今日一日、たくさん歩いて、たくさん遊んでたくさん思い出を作ったと思います。 小学校で初めての遠足をしっかり覚えておいてくださいね。 スポーツ測定週間
今週は、スポーツ測定週間です。
年に一度、自分の体力や運動能力を測定します。 1年生と2年生は、50m走と立ち幅跳び、ソフトボール投げを測定します。 3年生以上は、加えて、握力・上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・20mシャトルランを測定します。 また、5年生の記録は、全国体力・運動能力調査のデータとして文部科学省に提出される事になっています。 かつての体力テストは、連続逆上がりやジグザグドリブルなどがありましたが、現在では種目が減ったり、他のものに替わったりしています。 子どもの体力低下が叫ばれて久しい所ですが、その理由の一つに運動習慣の二極化が挙げられています。 日頃から運動をよくする児童とそうでない児童の差が激しいという結果もいろいろな調査からわかっています。 学校でも、体育科の時間だけでなく、休み時間に行う学級での「みんな遊び」などを通して、体を動かす習慣化を図っていますが、運動の絶対量としてはまだまだ足りていません。 ご家庭でも、放課後や休日にぜひ体を動かす機会を作ってほしいなと思います。 |
|