増築校舎工事の校舎部分の工事、外構工事がほぼ終わり、二年近くあった工事事務所の解体工事が始まっています。

5月17日(火)の給食の献立

5月17日(火)の給食の献立
●じゃがいものミートグラタン
 牛挽肉、豚挽肉とじゃがいも、たまねぎがよくあうケチャップ味のグラタンです。
●スープ煮
●三度豆のソテー
 給食では5月と6月のみ、生の三度豆を使用しています。食感と新鮮な香りは生ならではのおいしさです。
●大型コッペパン
●マーマレード
●牛乳

画像1 画像1

4年 5月13日(金)パッカー車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日(金)の2,3時間目に「ごみ減量・リサイクル」体験の学習として、中部環境事業センターの方がパッカー車と共に来て下さいました。

2時間目(運動場)では、パッカー車の種類と構造を知ったり、実際にごみを投入したりすることができました。
3時間目(講堂)では、みんなで分けよう「これ何ゴミ?」ゲームとしてガラスや鍋、ペットボトルやお菓子の袋などを自分たちで考えて分別し、捨てるゲームをしました。色つきのガラスカップなど、資源ごみと間違えてしまいそうなゴミも混じっており、子どもたちは友だちと相談しあいながらとりくんでいました。

休み時間にはペットボトルでリサイクルして作られた制服を着ることができたり、授業の最後には多くの質問が子どもたちから出て、時間が足りなくなったりするなど、意欲的に学ぶことができました。

社会科の学習で学んでいたことやこれから学ぶことなど、わたしたちの環境や安全なくらしを守るために必要な大切なことをたくさん教えていただきました。子どもたちは今日学んだことを早速新聞にまとめています。





キッパリ!自分を変えよう

道徳の時間に,「キッパリ!自分を変えよう」の学習をしました。
自分自身を振り返り、できていないことを見つけ、どのようにすれば改善できるか考えます。
そして、考えたことを4コマ漫画に表現します。
短時間でしたが、なかなかの力作ができました。
写真は、左から順に「言葉に気をつける」「出来なくてもあきらめずにチャレンジする」「毎日コツコツ勉強を」です。
これからの学校生活で、ぜひ、実行してもらいたいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1・2ペアで春の遠足(長居植物園)

5月13日の金曜日、ピカピカの晴天に恵まれ、1年生と2年生が1・2ペアで春の遠足に行ってきました。電車の中でのマナーや道路の歩き方など、1年生のお手本となるよう、頑張りました。班遊びでは、1年生の手を引いて、優しく気遣ってあげたり、トイレに一緒にいってあげたりと、頼りがいのある2年生ぶりを発揮していました。大きなけがもなく、楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月)の給食の献立

5月16日(月)の給食の献立
●八宝菜
 中国料理のひとつです。八宝とは、「たくさんの宝のような材料」という意味があることから、多くの種類の材料を使っています。「うずら卵」の除去を行うことができる個別対応献立です。
●きゅうりのピリ辛あえ
●ミックスフルーツ(缶)
●ごはん
●牛乳

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
6/6 C−NET 寺田町公園たんけん1年生 町たんけん2年生
6/7 おはなし会低学年 水育4年生 田植え5年生 内科検診5・6年生
6/8 おはなし会高学年 内科検診1〜4年生 救急救命法実技講習会
6/9 委員会活動(アルバム撮影) 交通安全指導
6/10 ひまわり学級保護者会 銀行口座振替(給食費)