増築校舎工事の校舎部分の工事、外構工事がほぼ終わり、二年近くあった工事事務所の解体工事が始まっています。

係り活動がんばってます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 リクエストをとって紙芝居。「タイヤの前に集まってください。」となかよし遊び。あれこれ相談しながらすてきに活動しています。

5月2日(月)の給食の献立

5月2日(月)の給食の献立
●牛肉のちらしずし
●すまし汁
●ちまき
●牛乳

こどもの日の行事献立です。牛肉と旬のたけのこを主材にしたうまみのある「ちらしずし」と、「すまし汁」、米の粉で作ったもちを笹の葉でまいた「ちまき」を組みあわせています。「ちまき」は、「子どもたちが元気で大きくなりますように」との願いから毎年登場しています。

画像1 画像1

遠足は延期になったけど・・・

画像1 画像1
 てるてる坊主の効果もなく、遠足が延期になりました。子供たちは残念と言いながらも、おいしい弁当が2回も食べられる!と笑顔。床にお弁当広げてわいわい楽しくいただきました。次回5月18日好天でありますように。

実験「ものが燃えるとき」

6年生最初の理科の学習は、「ものが燃えるとき」です。
今日は、集気びん(ガラスびん)の中でろうそくを燃やす実験をしました。
 1.びんの上下があいている場合
 2.びんの上だけがあいている場合(写真上)
 3.びんの下だけがあいている場合
 4.びんの上下どちらもあいていない場合(写真下)
の4つの場合について実験し、比較することで、ものが燃えるときには空気が必要であることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

にこにこ班編成 Coming soon!

5月6日(金)に「にこにこ班編成」があります。
「にこにこ班」とは、1年生〜6年生の全学年の子どもが36の小班に分かれてつくる、異学年交流のための班です。
この日に向けて、6年生は「1・6にこにこスタート」を行ったり、にこにこ班の看板を作ったりと、準備に励んでいます。
6年生が看板を手に「○○班の人、集まって〜!」とリーダー役として頑張る日が、今から楽しみです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
6/6 C−NET 寺田町公園たんけん1年生 町たんけん2年生
6/7 おはなし会低学年 水育4年生 田植え5年生 内科検診5・6年生
6/8 おはなし会高学年 内科検診1〜4年生 救急救命法実技講習会
6/9 委員会活動(アルバム撮影) 交通安全指導
6/10 ひまわり学級保護者会 銀行口座振替(給食費)