★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

4月18日 「たねをまこう」《理科》 【3年生】

 前回の授業で、ホウセンカとマリーゴールドの種を観察してノートに書きました。
 「ちいさいなー。」「かたいなあ。」「1つのたねなのに色が2色になっていて形もちがうなあ」と色々な感想が出ました。
 今日はビニールポットにたねをまきました。(こんな小さなたねなのに大きくなって花が咲くのかな?)と不思議に思いました。
 これから毎日しっかりとお世話をして大きな花を咲かせましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 「しあげは確実に」《算数》 【5年生】

画像1 画像1
 先週始まった単元『数のしくみを調べよう』は,早まとめの学習に入った。

 教科書の演習問題を各自で解いていく。その後,黒板のところに出てきてみんなの前で解答を書かないといけない。
 問題は19問ある。このクラスは18名の在籍。先生は順番に指していくからスタートの子が2巡目の19問目にあたる。運がいいのか悪いのか…
「えっー!いいなあ。」
 うれしい声が聞こえてくる。2問当たることがうらやましいらしい。やる気が満々だ。
画像2 画像2

4月18日「外で元気よく遊ぼう」

 今日の天気予報は、雨となっていましたが・・・。
 今日の20分休みは、まだ雨も降らず子どもたちも元気よく運動場で遊んでいます。
 今月の生活目標はズバリ「外で元気よく遊ぼう!」です。
 暖かくなって外遊びには、もってこいの季節。
 「よく学び!よく遊ぼう!」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日 「対称の軸が複数ある…」《算数》 【6年生】

画像1 画像1
 2つの点を結ぶ直線は,対称の軸と垂直に交わる…
 辺の上にある任意の点と対応する点は対応する辺の上にあること,そしてその2点を結ぶ直線は対称の軸と垂直に交わることを確かめました。

 教科書には星形の図形が載っています。さて,対称の軸は何本あるでしょう?対称の軸は1本だけだと思っていたら…そう合計5本ありました。さっと見つけられた子,ちょっと苦労した子,最後にはみんな見つけることができました。
 
 来週はいよいよ作図にかかります。線対称な図形の性質を理解していれば,容易にできそうですね。
画像2 画像2

4月15日「ひみつのたまご」《図画工作》【2年生】

 〜カラフルなたまごをみつけて、わったら、いろいろなものがとび出し

てきました〜

 大すきなおやつやかわいい動物・・・。(何が出てくるかのか)考える

と、うきうきしてパスをもつ手もどんどん動きます。海がとび出してきた

友達もいて、その発想にはおどろかされます。

 とっても楽しい作品になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/8 校外学習(1年生)
6/9 歯みがき指導・フッ化物塗布(3・5年)
C−NET(5・6年生)
6/10 社会見学(3年生・空中庭園)予備日
パッカー車体験(4年生)
6/11 土曜授業(PTA学年集会)
6/13 プール開き
C−NET(5・6年)
6/14 避難訓練(不審者想定)
北図書館見学(3年)
職員関連
6/8 救命救急講習会
地域・PTA
6/10 PTAあいさつ運動
その他
6/8 キャンドルナイト(西梅田)
口座振替日
6/10 給食費口座振替日