◇モーターカー作り◇

画像1 画像1
 4年生の教室?廊下?ではモーターカーを走らせている児童がいました。のぞいてみると、理科で「電気のはたらき」の学習をしていました。乾電池のつなぎ方や数と電気の強さの学習です。それで、モーターカーを使って楽しみながら学習をしていたということでした。内容はしっかりと頭に入ったかな??

ザリガニと仲良くなろう!

画像1 画像1
 一方2年生の隣のクラスでは、生活科の学習でザリガニの観察をしていました。てのひらずかんを見て、「はさみが大きいのがオスかぁ。」「足が長いのがメスやって!」などと言いながら学習して実際のザリガニを観察していました。初めは少し怖がりながらも、がんばってザリガニをつかめると、とてもうれしそうにザリガニポーズをしていてかわいかったです。

☆歓迎会☆

 先日よりアメリカから体験入学できている友だちのために2年生の学級で歓迎会をしていました。何やらみんな変装していて、どれが誰だかわからないぐらいでした。輪になってしりとりゲームをして盛り上がっていました。みんなと一気に仲良くなれるきっかけになったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバムの撮影(委員会)

 昨日の委員会は、卒業アルバムの撮影がありました。来週はクラブの卒業アルバム撮影があります。6年生は、これからどんどん卒業に向けての取り組みが入ってきます。少し寂しい気持ちになりますが、素晴らしいアルバム・DVDを作っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめての絵の具(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生が図工の時間に初めて絵の具を使って絵を描いていました。慣れない手つきでしたが一生懸命先生の話を聞いて、準備の仕方や色の混ぜ方、筆の使い方、片付けの仕方までしっかり学んでいました。
 初めに画用紙にネームペンで瓶の絵を描き、そこに絵の具であめの絵をきました。子どもたちは、「楽しい!」「これレモン味!」「うわっ、変な形なった!」などと言いながら、それぞれ素敵な「キャンディーボトル」を完成させることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/13 児朝  SC 栄養指導1年
6/14 体験学習(4年車いす) 栄養指導6年
6/15 F集 プール開き
6/16 クラブ3(写真) 4年研究授業
6/17 社会見学6年(P大阪・歴博)