★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

6月7日「歯と口の健康教室」【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5時間目歯と口の健康教室がありました。歯の健康について学習、歯を健康に保つための方法を学びました。
 最後に歯垢染め出し検査をしました。自分の歯を見ながらみんな赤くなっている部分を丁寧に磨いていました。今日の経験を活かしこれからも歯を大切にしていきましょう。

6月7日「ザリガニがやってきた!」《生活》【2年生】

 2年生の子どもたちのところにザリガニがやってきました。
 それぞれのグループで名前をつけて、うれしそうによんでいます。
「さいしょはめちゃこわかったけど、さわれた!」
「ザリガニ、かっこいい!!」
と出会いを大よろこびしていました。
 帰るときには
「先生、ザリット、バイバイしてる!」
と教えてくれるかわいい子どもたちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月6日「ふれあい喫茶」【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豊崎会館へ行き、地域の方々とふれあいタイム。
 学年で練習をした合唱を披露。その後半分に分かれて地域の方々とお話をしました。
 児童はワイワイ…。楽しく話をしていました。

6月6日「おれいを かこう」《道徳》【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の金曜日,道徳の時間に「がっこうにはね」を学習しました。
がっこうたんけん したことを 思い出して,
「自分たちは,たくさんのひとにおせわになっているんだ。」
「おれいのてがみを かきたいね」
と,さっそく,児童はお礼の手紙を書きました。なかには,
「みまもりたいのみなさんに おれいをいいたい」と書いた児童もいました。
玄関に提示をしています。見てください。

6月3日 「長さをはかろう」《算数科》 【2年生】

画像1 画像1
 2年生ではcmやmmの長さの単位を学習した後、
竹の30cmものさしを使って、算数の教科書や計算ドリルの
たて・よこの長さを測りました。
 
 長さを測るのに悪戦苦闘…

 この竹のものさしは数字がまったくなく、目盛りだけのものさしなので、はじめはなかなか正しく測るのが難しかったようです。
でも、cmのいくつ分、mmのいくつ分をしっかり理解させるためにも、
時間はかかっても学校ではこのものさしで学習をすすめています。

 長さを測るだけでなく、直線をひく学習もがんばろう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/13 プール開き
C−NET(5・6年)
6/14 避難訓練(不審者想定)
北図書館見学(3年)
6/15 栄養指導(2・4・5・6年)
6/16 クラブ活動
6/17 まちたんけん(2年)
地域・PTA
6/15 PTA交通安全運動
6/17 PTA社会見学