★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

6月10日「パッカー車体験」≪社会≫【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火曜日の社会見学に続いて,今日は環境事業センターの方々に来ていただき,パッカー車体験をしました。2時間目は運動場での活動。説明を聞いた後,家から持ってきた紙ごみをパッカー車に積み込む作業をしました。また,パッカー車の運転席に乗り込み,計器に触らせていただきました。実際の体験に子どもたちは大喜び!3時間目は多目的室でごみの分別についてのクイズをしました。「これは普通ごみや!」「なべのふたは,何ごみ?」グループで相談しながらごみを分別していきました。最後にパッカー車のペーパークラフトと再生紙100%の連絡帳をお土産にいただき,子どもたちは再び大喜び!!
 楽しみながらためになる学習ができました。

6月9日「歯みがき指導」≪保健≫【5年】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「歯みがき指導・フッ化物塗布」がありました。フッ化物塗布と聞いた瞬間に「オエーーーー」と叫ぶ姿が見られました。しかし、フッ素は歯を守ってくれることを学び、必死にスポンジを噛みしめる姿が印象的でした。また、歯の正しい歯の磨き方、歯周病についてもわかりやすく教えてもらいました。

6月9日「わたしたちの大阪市」《社会》【3年生】

「空中庭園見学」の事後学習をしました。8方位に分けて掲示してある写真を見たり、その時のことを思い出しながら、わかったことをノートにまとめました。
「西がわは、川が大きく広がって大阪湾につづいていた」
「南東には大阪城が見えてびっくりした!」
など見学したことが正確にかけていました。
 空中庭園まで徒歩で社会見学に行ける豊崎小学校の子どもたちは幸せですね。
画像1 画像1

6月8日「ペーパーバッグ」《図工》【5年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「希望」をテーマに紙袋に様々な思いを描きました。こんな未来になればいいな、こんなふうになりたいななど、いろいろな思いが飛び交いながら仕上がった作品です。そんな「ペーパーバッグ行燈」。梅田の街に綺麗に輝いていてとても、癒されました。

6月8日「公園たんけん・さつまいものかんさつ」《1年生》【生活科】

 今日は、さつまいもの苗の観察をしました。
「ふれあい農園」に行くと大きくなっている苗に子どもたちは、
「うわあ、はっぱがふえてる!」
 と大喜び!さつまいものお世話をしてくださっている地域の方々にお礼の言葉を伝えました。
 その後、公園たんけんへ行きました。
いよいよ、子どもたちが事前に考えていたグループでの遊びの始まりです。
「みんなで あそんで たのしかったあ!」と大満足!
グループで考えた計画どおり楽しく活動できました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/20 ギャラリー開始・表彰
栄養指導(3年)
6/21 校区探検(3年)
6/22 着衣水泳学習(5・6年生)
6/23 クラブ活動
C−NET(5・6年生)
6/24 読み聞かせ