増築校舎工事の校舎部分の工事が終わり、外構工事にとりかかっています。

救急救命法実技研修会

6月8日(水)の放課後、子どもたちが帰った後の講堂で、「救急救命法実技研修会」を行いました。
これは、毎年プール開き前に、全教員参加で実施している研修会で、呼吸や心臓がとまってしまった人を助けるための「心肺蘇生」や「AEDの使用」について学ぶものです。
講師の話を聞いたり、DVDを視聴したりするだけではなく、人形や練習用AEDを使った実技も行いました。
今回の研修内容を生かすことがないことを願いつつ、いざというときに落ち着いて適切な処置ができるよう備えておきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 6月7日(火) 水育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(火)の3,4時間目にサントリー「水育」の出張授業がありました。

5月28日(土)の参観日に担任が「授業1」を行い、水を大切にすることについて考えました。
今回は「授業2」として「水をはぐくむ森の働き」やその森を守るための工夫や努力について教えていただきました。

この授業や社会の学習を通して、限りある資源である水を大切にする気持ちや態度を持ってもらいたいと思います。

6月8日(水)の給食の献立

6月8日(水)の給食の献立
●ウインナーのケチャップソース
 ゆでた粗挽きウインナーソーセージに、ケチャップ、デミグラスソース、ウスターソースを合わせて水溶き片栗粉でとろみをつけたソースをかけます。
●スープ
●じゃがいもと三度豆のサラダ
●食パン
●はちみつ
●牛乳

画像1 画像1

お話会

7〜8日に天王寺おはなし「ぼちぼち」の方々にお話会をしていただきました。
6年生は、8日の2時間目に1組で、3時間目に2組で『皇帝の新しい着物』のはなしをしていただいたり、「じかん」というテーマでブックトークをしていただいたりしました。
子ども達からは、「話を聞いているうちに『皇帝の新しい着物』というのは、『裸の王様』のお話だとわかってうれしかった。」「あんなに長いお話を全部覚えているなんてすごい。」という感想が出されました。
また、「じかん」についてのブックトークでは、7冊の本を紹介していただくことができ、「紹介してもらった本は、学級で借りられるのかな。」「続きを読んでみたい。」という声も聞かれました。
これを機会に、これまで以上に読書に親しんでもらいたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 田植え体験☆

7日(火)、5年生は総合的の学習の時間で、大阪市農業協同組合の荻田さんにお越しいただき、”田植え”の体験をしました。多目的室でお米についてのお話を聞いた後、実際に小学校内にある田んぼで、子どもたちは一人ひとり苗を植えました。初めての田植え体験…上手に苗がまっすぐたたなくて子どもたちも苦戦していましたが、初めて田んぼの中に足を入れることができて、とても楽しんでいました(^O^)これから秋の収穫まで、大切にみんなで育てていきます♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
6/20 プール開き3・4年生 C−NET
6/21 プール開き5・6年生 心電図2次健診 PTA地域登校指導
6/22 プール開き1・2年生
6/23 クラブ活動 学校開放デー 林間保護者説明会 栄養教育推進事業3・4年生 はぐくみ事務局会議
6/24 社会見学4年生(消防署)
6/25 第51回交通安全子ども自転車大阪府大会