増築校舎工事の校舎部分の工事、外構工事がほぼ終わり、二年近くあった工事事務所の解体工事が始まっています。

本日の児童集会

 先週から、児童集会のとき「にこにこ班」で並んでいます。
 今日は、計画委員・代表委員の紹介と集会委員会のゲーム(ボール回しゲーム)を行いました。
 まず最初に、聖和小学校の児童会行事を中心となって計画・準備・進行する計画委員・代表委員の仕事を紹介した後、一人ずつ自己紹介していきました。
 その後、12の班対抗で「ボール回しゲーム」を行いました。前から後ろに頭の上からボールを回し、最後まで回ったら今度は足の間からボールを前に回します。
 どの班も協力し合って頑張りました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(木)の給食の献立

5月19日(木)の給食の献立
●牛肉と大豆のカレーライス
 牛肉、たまねぎ、にんじん、じゃがいもの他に1人10グラムあての大豆煮を加えて
います。
●レタスのサラダ
●ヨーグルト
●牛乳

画像1 画像1

5月18日(水) 3,4年生春の遠足 浜寺公園(2)

にこにこ班での行動では、4年生は上級生らしく3年生に声掛けしている姿や一緒にバラの香りを楽しんだり、川の流れを観察したりする姿が見られました。

浜寺公園の大きな遊具や滑り台でも力いっぱい遊び、帰りはみんなぐったり疲れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水) 3,4年生春の遠足 浜寺公園(1)

雨で一度延期になっていた春の遠足ですが、5月18日(水)に快晴の中、3,4年生で無事行くことができました。

浜寺公園では、前半に3,4年生のにこにこ班でバラ園などを散策したり、班で考えた遊びをしたりして交流しました。
お弁当を食べた後は、たくさんある遊具で遊び、楽しい思い出をたくさん作ることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル教室

 インターネット関連企業の方を講師にお迎えして、情報モラル教室を実施しました。
 インタラクティブホワイトボードを使用して説明を聞き、その後、カードを使った班活動も取り入れながら、学習していきました。
 カードには、「すぐに返信がない」「なかなか会話が終わらない」「知らないところで自分の話題が出ている」「話をしているときにケータイ・スマホをさわっている」「自分が一緒に写っている写真を公開される」の5種類があり、自分にとって嫌だと思うものから順に並べて、友達と見せ合いました。
 その後、人によって嫌な言葉や嫌なことが違うということや、ネットでは、相手の顔が見えないので、相手の気持ちに気づきにくいということを学びました。
 今日の学習を今後の生活にも生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
6/23 クラブ活動 学校開放デー 林間保護者説明会 栄養教育推進事業3・4年生 はぐくみ事務局会議
6/24 社会見学4年生(消防署)
6/25 第51回交通安全子ども自転車大阪府大会
6/27 銀行口座振替(徴収金)
6/28 PTA地域登校指導
6/29 C−NET 安全水泳3・4年生 体験授業6年生(天王寺中学校)