ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!
TOP

大江幼稚園との交流会 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月21日(火)の3時間目に、大江幼稚園の年長さんと、大江小学校の5年生の交流会がありました。
学校の講堂で、絵本の読み聞かせ、グループ遊び、かもつれっしゃなど、様々な活動をしました。
5年生は事前に図書室で読み聞かせの本を選び、読む練習をしていました。
年長さんたちは楽しそうに話を聞いていました。
グループ遊びでは、ハンカチ落としや「だるまさんが転んだ」など、年長さんと5年生が一緒に楽しめるゲームをグループごとに考えました。
とても楽しかったようで、「また交流会したいね」と声があがっていました。

1年生公園たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
20日(金)の2時間目に上汐公園へたんけんに出かけました。

校外での交通ルールをきちんと守って歩くことができました。
公園では草花に触れたり、においをかいだりしました。
その中で、あじさいがとても大きくてみんな驚いていました。

元気よく友だちと遊具で遊んだり、おにごっこをしたりして楽しい時間を過ごしていました。




6年 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月17日(金)、6年生は朝食に合うおかずづくりということで「あげじゃこ野菜炒め」を作りました。グループの仲間で役割を分け、協力しながらできました。子どもたちの感想は「ピーマンは苦かったけど、思ってたよりもおいしくできた」「ちりめんじゃことにんじんがおいしかった」と満足そうでした。後片付けもとてもスムーズにでき、たのもしく思います。

5年調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
今週、家庭科の学習で初めての調理実習がありました。

「お茶をいれる」「じゃがいもをゆでる」「ほうれん草をゆでる」の3つをしました。
調理用具や調理の手順について事前に学んだのですが、「きゅうすって何?」「何分ゆでるの?」など、興味津々でした。
じゃがいもは時間ごとにどれくらい柔らかくなるのか比べました。
5分しかゆでなかったじゃがいもは、切ってみると中が白くなっていて、まだ固い様子がよくわかりました。

片付けをしながら調理したり、役割を自分たちで決めたり、テキパキ動くことができました。
実習の後に話を聞くと、
「じゃがいもは固かったけど、ほうれん草はおいしかった。」
「お茶がおいしかった。」
「みんなで協力できた。」
「初めて包丁を使ったけど、上手にできた。」
「次の調理実習が楽しみ!」
など、いろいろな声が上がっていました。
みんな、楽しんで活動できたようです。

プールが始まるよ

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日(月)に高学年、14日(火)に低学年のプール開きの予定でしたが、13日(月)はあいにくのお天気で中止になってしまいました。

14日からは、各学年で目標をもって安全に楽しく水泳学習ができるように進めていきます。
4年生以上は夏休みに入ってから記録会に参加することもできます。それぞれの目標ももって取り組んで欲しいな。
と思っています。

プールは準備万端です。暑くなってきたのできっと冷たくて気持ちがいいと思いますよ。

ケガ防止のためにも手足のつめ切りをお忘れなく!!!

今年度のプールたくさん入ることができるといいね。・・・お天気が続きますように


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/29 天王寺中学校授業体験(6年)
6/30 委員会活動(5・6年)
7/1 消防署見学(4年)
7/4 読み聞かせ(1年)
7/5 グリーンデー