2年生が「良い姿勢」について学習しました
6月27日(月)「梅雨の晴れ間」で朝からプール水泳もでき、運動場でも遊べています。
本校では、「運営に関する計画」の目標の一つとして「正しい姿勢を意識させる」ことをあげています。正しい姿勢は、学習時には集中力を高め、理解力も高めます。食事の際には安全に飲食できて、栄養もよく身に付きます。 今日2年生が視聴したビデオでは、良い姿勢で学習している様子や、背中を丸めてゲームをしている様子を見ることで自分のふだんの姿勢に関心を持たせ、ストレッチ等で良い姿勢を作る方法を紹介しています。見終わった子どもたちは、教室に戻っても背筋がピンと伸びていたようです。 この学習は全学年で行っています。ご家庭でも「良い姿勢」を意識するよう、声をかけてあげてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今週の給食図書を紹介します。
今週の給食図書を紹介します。今週の給食図書は、
月曜日「だしの本」は「すまし汁」にちなんで 火曜日「りんごみのった」は「りんごのクラフティ」にちなんで 水曜日「ぷちぷちまめこ」は「枝豆」にちなんで 木曜日「すし さしみ 貝 かに 塩やき」は「さごしの塩焼き」にちなんで 金曜日「ぼくじょうにきてね」は「はっ酵乳」にちなんで 以上の5冊です。 玄関ホールには、今週の全ての給食図書を展示しています。(写真左) また、先週の給食図書は学校図書館にて給食図書コーナーを設け、展示しています。(写真右) それぞれの図書の紹介は、学校ホームページの本日の給食献立紹介でもしています。気になった図書があれば是非、読んでみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日(金)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「いわしのてんぷら・みそ汁・豚肉と三度豆のいためもの・ごはん・牛乳」でした。
いわしのてんぷらは、冷凍のまま170度の温度で揚げた、揚げ物献立でした。 みそ汁はだしこんぶ、けずりぶしで取っただしに、にんじん、たまねぎ、キャベツ等が入った、汁物献立でした。 豚肉と三度豆のいためものは、豚肉と下茹でした三度豆を炒め、塩、しょうゆで味付けした、炒め物献立でした。 写真左は、本日の献立サンプルです。 写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は、「そなえあればうれしいな」でした。主人公ラビントットはいわしをとる漁師。そこへマイペースのラッコと生意気なタコの坊やが登場し、物語が進んでいく創作童話でした。 写真右は、いわしのてんぷらを揚げている様子です。 来週、月曜日の献立は「豚肉のごまみそ焼き・すまし汁・のりのつくだ煮・ごはん・牛乳」です。来週の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生で栄養指導がありました
6月24日(金)朝から曇りがちでしたが、水温・気温とも高かったので、3時間目まではプール水泳もできましたが、お昼前から雨が降り始めて、残念ながらプールに入れなかった学年もありました。
栄養指導は昨日は6年生、今日は5年生で行いました。写真では6年生の様子を紹介しています。初めに提示された約30種類の食品の中から、各自が主食・主菜・副菜の組み合わせを考えました。次に栄養士の先生がその組み合わせを見て、栄養のバランスがとれているかどうかを見ていくのですが、5,6年生は家庭科の学習をしているので、もう自分たちで栄養のバランスもよく考えられていました。 今日は机上の学習でしたが、お家でも自分で栄養のバランスに気を付けてみましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日(木)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「焼きそば・オクラの中華あえ・さくらんぼ・パン・牛乳」でした。
焼きそばは、豚肉、にんじん、たまねぎ、ピーマン、キャベツ、いか等が入った、麺献立でした。 オクラの中華あえは、オクラを蒸し、手作りの中華だれで和えた、和え物献立でした。 さくらんぼは、本日は山形県産のものが出ました。 写真左は、本日の献立サンプルです。 写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は、「サクランボの絵本」でした。サクランボの名前の由来や種類、育て方等が載った絵本でした。 写真右は、焼きそばを炒めている様子です。 明日の献立は「いわしてんぷら・みそ汁・豚肉と三度豆のいためもの・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|