令和6年度もよろしくお願い申しあげます

もの当て〇×ゲーム 6月15日(水)

 今日の児童集会は、講堂で集会委員会によるゲームでした。カーテンの間から一瞬見える物をたてわり班ごとに当てるゲームです。〇だと思ったら、たてわり班ごとに立ってつないだ手を上げる。×だと思ったら手をつないだまましゃがむというルールです。

 全部で5問。最後に変装した先生が登場しましたが、誰だが分かったかな?!×だと分かっても、先生の名前まで分かった人は大したものです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら学級  パソコンでカード作り

毎週火曜日は、さくら学級の自立活動の日です。今日は、パソコンルームでカード作りにチャレンジ。「自分の名前」や「好きなもの」をキーボードを使って入力し、その後、好きなカットや背景を選び、世界で一つのオリジナルカードができました。作品を印刷した後は、みんな、にこにこ顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止教室5年

「社会のルールを守る」
「思いやりの心をもつ」
「誘われても断る勇気をもつ」
今日5年生が非行防止教室で教えていただいたことです。
難波少年サポートセンターから講師の方に来ていただき、非行に関する授業を行っていただきました。
非行には絶対に手を染めてはいけません!
上の3つのことを、しっかりと心にとめておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き(5年)

 今日から鶴町小もプール開きです。朝はあいにくの雨模様だったので、低学年は今日はプールに入れなかったのですが、午後からは雨も上がり、高学年はプールに入ることができました。

 5時間目は5年生のプールの時間です。まずは最初なので、安全にプール水泳をするためルールを説明が詳しくありました。その後は体操をしてシャワーを浴びてからプールに入りました。少し水が冷たかったですが、久しぶりのプールに子ども達の歓声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての絵の具(2年1組) 6月13日(月)

 今日は2年生が図工で初めて絵の具を使うというので、参観させてもらいました。
 子ども達も今まで絵の具を使ったことは何回もあると思いますが、授業で教えてもらうのは、初めてです。
 絵の具の色の並び方、パレットの使い方、水入れの使い方、塗り方(ベタぬり・ぼかしぬり・点ぬり・・)、パレットや水入れ、筆のしまい方など、教えてもらうことはたくさんあります。その一つ一つを子ども達は先生の言うことをしっかりと聞いて身につけていました。

 授業が終わった後に、子ども達が「今日の授業おもしろかったなぁ・・」という感想があちこちで聞かれました。次の図工の授業も楽しみでしょうね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/30 クラブ活動
7/5 トップアスリート夢授業6年