当然ですが、子ども達のためにがんばります!5時間目のチャイムとともに始まった授業研究会。6年1組の教室で、先生方が『分数のかけ算の仕方を考えよう』を参観しました。授業者のめあての提示の仕方、発問の投げかけ方、ヒントの出し方、児童の発表の吸い上げ方、学習の進め方やまとめ方…、自分が指導する立場だったらどうするかと考えるとともに、指導者の働きかけや子ども同士の関わり合いによって子どもがどう変わっていくかなど、多方面から授業を検証しました。 授業研究会参観後、研究討議会を行いました。参観して気づいたことをグループの中で話し合い、その後、全体会を行って共有し合いました。 そして最後に、大阪市教育センター指導員の先生から指導と講評をいただきました。今日の授業の反省やよりよい授業を実践するために私たち教員が今後すべきこと、研究の筋道等を教えていただきました。 今後も矢田東の子ども達のために、私たち教員は、授業力アップを目指して研鑽を深めていきます。 みんなで学校をきれいにしよう!班に分かれて、そうじをする場所に移動します。三年生になり、そうじ場所も増えました。教室・ろうか・トイレなどをほうきやぞうきんを使ってみんなで協力してピカピカにしていきます。はじめのころは遊んでしまい、時間内に終わらせることができないこともありましたが、今では黙々と取り組み、時間内に教室に戻ることができています。特に関心させられることは、自分のそうじ場所が終わったら、ほかの場所を手伝う子どもや、もう一度、自分の担当の場所がきれいかをチェックし、汚れていれば再度そうじをする子どもたちがたくさんいることです。「みんなできれいにしよう」という気持ちが伝わってきます。これからもその気持ちをもち続け、学校をきれいにしてほしいと思っています。 いつの間にかミニトマトが…。2組さんは昨日、1組さんは今日、観察日記を書くためにじっくりと大きく伸びたミニトマトの苗を観察しました。すると、黄色い花だけではなく、緑色をした小さなミニトマトが数個、実っている苗がありました。「先生、できてる!」と喜ぶ子ども達。観察日記を見ると、「トマトのにおいがする。」「葉っぱがちくちくする。」「トマトの表面はつるつるしている。」「茎が長くなった。」など、観察したことを詳しく書けている子がたくさんいました。また、「早く大きくなってほしい。」「おいしいトマトに育ってほしい。」「いっぱいトマトが実ってほしい。」など、子どもらしい願いも書いていました。その願いはきっとトマトにも通じて、収穫の頃には、おいしいトマトがたくさん育っていることと思います。 さて、子ども達の苗を見ますと、ミニトマトが2つできているものもあれば、4つできているものもあります。でも、全然できていないものもありました。自分の苗にミニトマトができていない子にすれば、なぜ自分のはできないのかな?できている友達はいいな。と思ったことでしょう。ミニトマトができている子にすれば、自分のはできていてよかった、と思ったことでしょう。 ただ、担任としては、ここで終わってほしくないと思っています。できなくて残念に思っている友達を気遣う優しい心をもってほしい。同じ時期に同じように育てているのに、できるものもあれば、できないものもある。同じものでも、それぞれ違う。友達も同じだな。みんな一人一人違う。だから、友達との違いを認めることが大切なんだという気持ちをもってほしい。できないからといってあきらめるのではなく、最後までやり抜く態度を身に付けてほしい。生き物を大切にする心を伸ばしてほしい。いろいろな思いや願いを持って、これからも子ども達とともに、ミニトマトを育てていこうと思います。 あさがおの芽が顔を出しました皆、「早く芽が出ろ、早く大きくなれ」とうきうきわくわくでした。 そして休みが明けて今朝見てみると、なんと!たくさんのあさがおが葉を広げているではありませんか!子どもたちからは歓声があがりました。 早速、本日あさがおの観察記録をし、あさがおの成長を皆で感じました。 明日にはあさがおがどれだけ成長しているか、日々子どもたちと共に楽しみにしています! 難しいな〜。でも、できた!2年1組は、タイヤ跳び越しとミニハードルを使ったジャンプをしました。タイヤ跳び越しでは、両手をついてそろえた両足を同時に跳ぶ。ミニハードルでは、両足をそろえて方向を変えながら跳ぶ。どの動作も日常生活の中にはない動きですから上手にできない子もいました。2年2組は、登り棒とラダーを使った運動をしました。登り棒は、棒を握る力や手足の調和の取れた動きが必要です。ラダーを使った運動では、その場でくるっと1回転ジャンプしてから進む複雑な動きがあったので、難しそうでした。でも、どの子も、あきらめずに、自分から前向きに取り組んでいました。そして、担任のちょっとしたアドバイスでコツをつかんだのか、「先生、できた!」と笑顔を見せる子ども達がたくさんいました。 私達教師は、子ども達のあきらめずがんばる姿、友達と仲良く笑顔で取り組む姿、「できた!」という言葉が大好きです。そういう姿や言葉がたくさん見たり聞いたりできるように、これからも子ども達を応援していきます。 さて、業間体育で使用する用具については、5・6年の体育委員会の人達が準備と片づけをしてくれることになっています。でも、2年生の中には、自分達で使ったのだから自分達で片付けようとする人たちが何人もいました。その姿に、とても感心しました。 |
|