2月21日(金)は学習参観です。保護者証、上履き、靴袋をお持ちください。

社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月17日(金)に環状線一周とあべのハルカスに行ってきました。
 環状線一周では、電車から見る景色を楽しんでいました。
 あべのハルカスでは、上から見る風景に圧倒され、五条小学校や大阪城を探しながらメモをとっていました。
 雨も降ることもなく大阪市の様子をたくさん調べることができた社会見学になりました。

学校探検に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日(水)、1年生だけで学校探検に行きました。今回の目標は、1.学校のきまりを守って校内を探検すること。2.学校には、どんな部屋があるのか、部屋の中には何があるのか、どんな仕事をされている方がいるのかを見たり、聞いたりしながら、発見していくことでした。

 全学年が授業の真っ最中の中、校内を探検するので、1番大切なきまりは、「ろうか、階段を静かに歩く」ことです。どきどき、わくわくしながら、どの班もきまりを守ろうとがんばっていました。ちょっと声が大きくなると、「しっ!静かに!」と小さな声をかけ合いながら、ルールを守って楽しく探検ができていました。

 質問したい部屋では、きちんと質問し、答えていただいたことをメモして覚えて帰ってきていました。
 「給食室では、7人で学校のみんなの給食を作っているんだって」
 「音楽室には、ピアノやたいこ、シンバルがあったよ」
 「理科室には、体の模型があったよ」
 いろいろなことが学べた時間になったようです。

6月20日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
鶏肉の甘辛焼き、みそ汁、キャベツの赤じそあえ、ごはん、牛乳
キャベツの赤じそあえは、大阪市の献立調理検討会議で開発された新食品の「赤じそ」を使った新献立です。
キャベツを塩ゆでし、赤じそ、砂糖、うす口しょうゆで作ったタレをかけ、あえました。
2枚目が新食品の赤じそです。

楽しかったよ 小物作り

 練習布での学習を生かしながら、小物作りをしました。
 玉結び・玉どめ、ボタンつけ、なみぬい・かがりぬいなど、自分の課題に気を配りながら、上手にぬうことができました。
 かざりつけには子どもたちの個性やそれぞれのよさが表れていて、どれも素敵なペンケースや小ぜに入れができました。
 家族のために、2つ目の小物作りに挑戦中の子どももいます。
 愛用してくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 プール開き

画像1 画像1
今年度のプール水泳の学習が始まりました。
久しぶりのプールを、それぞれ楽しみました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/8 6年自然体験活動  現金徴収日
7/11 児童朝会  落し物0週間   期末個人懇談会 PTA実行委員会(19〜) 生魂祭・生魂祭巡視(PTA)
7/12 期末個人懇談会 コーラス・書道・絵画(地域)  生魂祭
7/13 記名日(水筒)  期末個人懇談会  C−NET
7/14 期末個人懇談会  林間前検診(9:30〜) PC(地域)
給食献立
7/8 中華煮  チヂミ  きゅうりの甘酢づけ  レーズンパン  牛乳
7/11 チキンレバーカツ  ケチャップ煮  グリーンアスパラガスのサラダ  大型コッペパン  りんごジャム 牛乳
7/12 鶏肉のゆず塩焼き  みそ汁  なすのそぼろいため  ごはん  牛乳
7/13 かぼちゃのミートグラタン  スープ  すいか  食パン  ブリーベリージャム  牛乳
7/14 豚肉とじゃがいもの煮もの  オクラの甘酢あえ  紅ざけそぼろ  ごはん  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより