なかよし集会をしました
6月9日(木)1年生から6年生までの全学年から3〜4人ずつの約20人から成る「なかよし班」が初めて集まっての「なかよし集会」を児童集会で行いました。今日に至るまで担任が協力して名簿を作ったり、児童会で準備を進めたりするのは大変でしたが、みんな集まるととても嬉しそうな顔でした。初めに児童会の人がお手本を見せて、全員が順に自己紹介をしていきました。「○年○組の○○です。好きな食べ物はカレーライスです。」「○年○組の○○です。好きな動物はネコです。」など、みんながお互いのことがわかりました。
次に、なかよし班で「船長さんの命令です」ゲームをしました。みんなで手をつないで楽しくできました。これからこの班で活動することが多くあります。早く仲よくなりたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教職員でプールそうじをしました
6月8日(水)来週から始まるプール水泳学習に向けて、教職員でプール清掃をしました。今日までも少しずつ清掃を進めていましたが、今日は教職員みんなでプールサイドに人工芝を敷いたり、プール槽をタワシでこすったりしました。これで子どもたちがきれいなプールで水泳学習ができるでしょう。
ご家庭でも水着等の用意を始めておられることと思います。今年のプール水泳も、みんなが健康に気を付けて、事故なく、泳力を伸ばすことができるようご協力をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(水)の給食献立と給食図書をお知らせします。
本日の献立は、「和風カレー丼・もずくとオクラのとろり汁・きゅうりの酢のもの・牛乳」でした。
和風カレー丼は、豚肉を主材とし、にんじん、たまねぎ、青ねぎ等が入った、和風だしとカレールウで味付けした、どんぶり献立でした。 もずくとオクラのとろり汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、鶏肉、えのきたけ、オクラ、もずくが入ったとろみのある、汁物献立でした。もずくは沖縄県産のものが使われました。 きゅうりの酢のものは、きゅうりを焼き物機で蒸し、砂糖、塩、酢で作った手作りのタレで和えた、酢のもの献立でした。 写真左は、和風カレー丼を仕上げている様子です。 写真中央は、もずくとオクラのとろり汁を仕上げている様子です。 写真右は、学校図書館に設置している給食図書コーナーです。本日の給食図書は、「きゅうりさん あぶないよ」でした。きゅうりさんがどこかへ向かって歩いています。その道中に、たくさんの動物たちから「そっちへ行くとねずみがでるからあぶないよ」と声をかけられます。次々と動物たちから持ち物を受け取り、変わった格好になっていく楽しい絵本でした。最後にはねずみと遭遇するのですが…その先は実際に絵本を読んでみてください。 明日の献立は「豚肉のおろしじょうゆかけ・みそ汁・野菜いため・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日(火)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は、「サーモンフライ・豆乳コーンスープ・キャベツのソテー・パン・牛乳」でした。
サーモンフライは、冷凍のサーモンを熱した油で揚げた、揚げ物献立でした。 豆乳コーンスープは、普段コーンスープに使用される牛乳の代わりに、豆乳を使った汁物献立でした。具材は、ベーコン、にんじん、たまねぎ、じゃがいも、スイートコーン(クリーム缶)等が入っていました。 キャベツのソテーは、キャベツを炒め、塩、こしょう、しょうゆで味付けした炒め物献立でした。 写真左は、本日の献立サンプルです。 写真中央は、本日の給食図書と献立サンプルです。本日の給食図書は、「地図絵本 世界の食べ物」でした。どこの国でどんな穀物、野菜、くだもの、魚介類がとれるか、主食は何かが、ひと目でわかる図書でした。 写真右は、サーモンフライを揚げている様子です。 明日の献立は「和風カレー丼・もずくとオクラのとろり汁・きゅうりの酢のもの・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手洗い週間が始まっています
6月7日(火)午前中から本降りの雨で、梅雨らしいお天気になりました。
今週は「手洗い週間」になっています。休み時間にきちんと手を洗うと、健康委員会が作った「手洗いカード」にシールが貼ってもらえます。これからの梅雨の季節は、食中毒等にも気をつけないといけないので、シールはなくても、お家でも、これからも手首から爪の中までしっかり手を洗いましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|