★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

7月15日「はなびを かこう」《図画工作科》【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目は図画工作の時間。
 鮮やかな色の上から黒色のクレパスを塗りこんで,
『ひっかき』の手法で花火を描きました。
 つまようじでひっかくと下に塗った色が出てきます。
「きれい!」
「りぼんの花火にしようかな」
「打ち上げ花火にしよう!」
ダイナミックな花火、かわいい花火が素敵です。

7月14日「C-Net」《外国語活動》【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今学期最後のC-Net。
 今日は「I like 〜」という言い方を学習しました。
 色々な単語で繰り返し「I like〜」を発音し、最後はキーワードゲームで盛り上がりました。キーワードを聞き取り、その単語を待ちきれずに、お手つき!!という児童もいました。
 何度もするに連れ、児童の声にも勢いが出て、
「I like Apples!」
「I like juice!」
と楽しんでいる様子でした。

7月13日「まよい犬をさがそう」《国語》【2年生】

 「タロはね、体が小さいです。・・・」「ジロはね、・・・」と先生がたくさんいる犬の絵から特徴を述べていきます。
 色々ある特徴を聞き漏らさないようにするには、どうしたらよいか?

 それは、「メモを取ること!」です。

 メモを取るには、先生の話をしっかり聞いて、ポイントだけを書き上げていかなければなりません。
 大人でもメモを取るのは、結構難しいものですよね。
 しかし、子どもたちはしっかり聞いてメモを取り、そのメモから「これちゃうか!」と見当をつけていきます。
 何度もやっていくうちに、メモを取るのにも慣れてきて、上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日「パソコンで絵をかこう」《総合》【3年生】

 始まる前から、みんなワクワク!!
 パソコン室に入って画面が立ち上がったら目を輝かせて一生懸命に取り組みました。
 「キューブキッズ」というソフトを使って、絵を描いたり、スタンプを押したりして素敵な絵を仕上げました。
 終わりのチャイムが鳴った時、「えー!もっとやりたい!!」という残念がる声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日「北消防署の見学に行きました」≪社会≫【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北消防署の見学に行きました。

大阪の消防についてのDVDを見せていただき,消防署の仕事が大きく2つ(予防と警防)に分かれていること,警防の仕事はさらに3つ(消火活動・救助活動・救急活動)に分かれることを教えていただきました。その後,消防車両の見学をしました。消防車両には,小型タンク車(ST),特別救助車(BR),救助支援車(SR),はしご車(L)など,たくさんの種類があることを知りました。はしご車は,はしごを伸ばすと最長50m!伸びていくはしごをずっと見ていると首が痛くなるほどでした。消防ホースや筒先を実際に持たせていただきましたが,子どもたちは「重い!」「こんなに重いの!?」と口々に言っていました。「水が通るともっと重くなるんだよ」と消防士さん。普段から一所懸命体を鍛えている理由がよく分かりました。

最後に水消火器による消火訓練をして,見学を終了しました。北消防署のみなさん,ありがとうございました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/15 読み聞かせ
7/19 給食終了
7/20 終業式
大掃除
7/21 夏季休業開始(8月29日まで)
プール開放・図書室開放
祝日
7/18 海の日

学校だより

校歌

教材資料など