大掃除
今日は、午後から学校のあちらこちらで大掃除をしました。
廊下を丁寧にぞうきんがけする学年がありました。 ロッカーを移動させて、ふだんは掃除をしないような所も、一生懸命掃除をする学年もありました。 机を全部外に出して、ワックスがけをする学年もありました。 給食の配膳台をピカピカに磨き上げる学年もありました。 一学期間お世話になった教室をきれいにして、いよいよ明日は、終業式です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水でお絵かき 「1年生 図画工作科」
1年生が、図画工作科で、運動場に水でお絵かきをしました。
図画工作科には、ただ作品を作るだけではなく、こうした造形遊びをする学習活動もあるのです。 運動場に水をまき散らすなんて、普段なら怒られてしまいそうなものですが、今日ばかりは違います。 ペットボトルにお水を入れて、大はしゃぎでいろいろな線を描いて楽しみました。 梅雨が明けて、夏がやってきた事を実感させてくれるように、描いた線もこの暑さであっという間に消えてしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() OJT研修
OJTとは、On the job Trainingの略称で、仕事に必要な知識や技術を、仕事を通して学ぶ研修方法です。
大阪市では、若手の先生にこうした研修を行い、指導力の向上を目指しています。 今日は大阪市の教育センターから教育指導員の先生にお越しいただき、授業における指導力向上の研修を行いました。 受講した先生は、放課後に自分の授業を振り返りながらいろいろと指導を受けました。 こうした研修の成果が、子どもたちの学力向上につながっていくのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高殿小学校平和の歌 「音楽集会」
高殿小学校では、各学期に1回音楽集会があります。
今日は、そのうちの1回です。 登校日の平和集会にみんなで歌う「高殿小学校 平和の歌」の練習をしました。 この歌は、かつての在校生が作詞し、先生が作曲をされたそうです。 1回目の練習では、歌詞を十分に覚えていないのもあって、なんとなくもう一つの歌声でしたが、先生の「口をもっと大きく開けましょう。」という声掛けで、2回目はぐんと良くなりました。 8月5日にの集会では、心を込めて歌ってくれる事を願っています。 「高殿小学校 平和の歌」 生きることの 素晴らしさを 学びたい 優しさ 思いやりを もつこと伝えたい みんなが 笑顔で 暮らせているのかな みんなの 心に 問いかけてみよう 世界に 希望が あふれるように 幸せな世界を つくりたい 平和の 白バト はばたかせよう 平和の花束 届けたい ![]() ![]() 平和への願いをこめて
8月5日の登校日で行う平和集会。
全体集会の会場となる講堂には、みんなで平和を願って描いた、共同作品の絵が掲げられます。 その絵のデザインを募集したところ、たくさんの応募がありました。 現在、それらを玄関の掲示板に貼っています。 どの作品からもやさしさが感じられ、平和や仲間をイメージして描いたんだなあという事がわかります。 その中から代表に選ばれた作品は、ピースに分けられて各学級で描いたあと、実行委員のみんなによってつなぎ合わされて、現在は出番を待っています。 集会当日には、みんなの気持ちを一つにした今年の作品が見られます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|