1学期の終業式をしました
7月20日(水)いよいよ1学期の最終日になりました。1時間目は講堂で全学年集まっての終業式を行いました。校長先生からは「長い夏休み、計画を立てることも大切ですが、何か自分でやることを決めてそれに向かってがんばりましょう。」というお話がありました。
続けて安全と健康に気を付けて夏休みを過ごしましょうというお話がありました。掲示物を使ったお話だったので、子どもたちはとてもわかりやすかったようです。最後に6年生の手話に合わせてみんなで元気に校歌を歌いました。教室では、通知表や夏休みの宿題を受け取りました。 明日から楽しい夏休みが始まります。学校のプールや図書館の開放や、5年生の林間学習もあります。全児童が安全に気を付けて楽しい夏休みを過ごし、8月27日(土)の2学期始業式には、元気な顔を見せてくれるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日(火)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「豚肉とじゃがいもの煮もの・オクラの甘酢あえ・紅ざけそぼろ・ごはん・牛乳」でした。
豚肉とじゃがいもの煮ものは、けずりぶしで取っただしに、豚肉、じゃがいも、にんじん、しいたけ等を煮、砂糖、みりん、塩、しょうゆで味付けした、煮もの献立でした。 オクラの甘酢あえは、蒸したオクラを手作りの甘酢だれで和えた、和え物献立でした。 紅ざけそぼろは、いりごまをから炒りし、紅ざけ、料理酒、みりん、しょうゆで味付けし、最後に青のりを加えて仕上げた、ごはんと一緒に食べる献立でした。 写真左は、本日の献立サンプルです。 写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は、「しんでくれた」でした。人は生き物のおかげで生きていることを教えてくれる、生き物に対する感謝の気持ちが書かれた絵本でした。 写真右は、出来上がった豚肉とじゃがいもの煮ものの様子です。 今日で1学期の給食は終わりです。2学期の給食はは9月2日からです。9月2日の献立は「えびグラタン・トマトスープ・なし(二十世紀)・パン・牛乳」です。2学期の給食も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏祭りの巡視がありました
7月18日(月)三連休の16日(土)、17日(日)には地域の鶴見神社の夏祭りがありました。本校児童がだんじりに参加したり、地域諸団体やPTAが出しておられる夜店に遊びに行ったりと楽しい時間を過ごしました。PTAでも青少年活動委員会を中心に、ボランティアの方々と教職員が一緒に巡視を行いました。子どもたちの楽しそうな笑顔にいっぱい会うことができました。
![]() ![]() 命の誕生の瞬間を見ました!
7月19日(火)梅雨が明けて1学期もあと2日となりました。朝から気温がぐんぐん上がって、セミの声が響く中で、子どもたちはプール水泳をしたり1学期のまとめをしたりしています。
理科室では5年生がメダカの飼育観察をしています。水草に生んだ卵をそっと移してデジカメで拡大してみると、卵の中でメダカがだんだん育って心臓が動いているのも見えるようになり、約2週間で卵からかえって出てくるのが見られます。この命の誕生の瞬間を、5年生だけでなく、他の学年の子どもたちや教職員も感動して見守りました。生まれたばかりの子メダカたちは、水槽の中を気持ちよさそうに泳いでいます。夏休みの間に大きく育つといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日(金)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「チキンレバーカツ・ケチャップ煮・グリーンアスパラガスのサラダ・パン・牛乳」でした。
チキンレバーカツは、にわとりのレバーが入った、カレー味のカツでした。レバーは、鉄分やビタミンAを多く含み、血を作るもとになったり目の健康を守ってくれます。熱した油で揚げた、揚げ物献立です。 ケチャップ煮は、豚肉、にんじん、たまねぎ、トマト(缶)等が入った、ケチャップ味の煮もの献立でした。 グリーンアスパラガスのサラダは、グリーンアスパラガスを茹で、手作りのドレッシングで和えた、サラダ献立でした。グリーンアスパラガスは穂先と根元を分けて茹でることで、茹で加減を調整しています。 写真左は、本日の献立サンプルです。 写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は、「あっぱれアスパラ郎」でした。剣士、忍者アスパラ郎が食べ物屋さんで暴れるじゃが一家をこらしめる絵本でした。 写真右は、茹で上がったばかりのグリーンアスパラガスの様子です。 来週、火曜日の献立は「豚肉とじゃがいもの煮もの・オクラの甘酢あえ・紅ざけそぼろ・ごはん・牛乳」です。いよいよ次が、一学期最後の給食となります。楽しみにしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|