2月21日(金)は学習参観です。保護者証、上履き、靴袋をお持ちください。

はじめての遠足♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日(月)、小学校で初めての「春の遠足」に行きました。お天気の心配があったため、早めの帰校となりましたが、扇町公園の楽しい遊具でたくさん遊び、嬉しそうにシートを広げ、お弁当やおやつを友達と仲良く食べることができました。

 道を歩いている時、電車に乗っている時、端に寄ったり、静かに乗車したりとどうすべきか考えながら行動している立派な姿もたくさん見られました。

 扇町公園のすべり台では、長い列をつくりながらもきちんと並んで順番を待ち、自分たちより小さな保育園のお友達がくると、譲ってあげたりすることもできました。大きなすべり台はスピードが出るので、少しこわがっている人もいましたが、「きゃー!」「あ〜ああ〜!」と歓喜の叫び声をあげながら、「すごい楽しい!!」と大喜びでした。

 また、すべり台の上と下で「もう(滑って)い〜い?」「いいよ〜!」安全を確認しながら楽しんでいる姿もとてもほほえましかったです。

はじめてみよう クッキング

画像1 画像1
 2・3組は5月12日(木)、1組は13日(金)に、初めて調理実習をしました。
 ゆで卵とカラフルゆで野菜をつくりました。安全面や衛生面に気を配り、火加減調節やエコを考えながら、調理することを学びました。準備や片づけも協力し合って、上手にすることができました。

5月16日(月)給食

画像1 画像1
八宝菜、きゅうりのピリ辛あえ、ミックスフルーツ(缶)、ごはん、牛乳
八宝菜は、中国料理です。八宝とは、「たくさんの宝のような材料」という意味です。
今日の給食では、豚肉、うずら卵、たまねぎ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけと8種類の材料を使用しました。


5月13日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
プルコギ、とうふのスープ、甘酢あえ、ごはん、牛乳
プルコギは、韓国朝鮮料理の肉料理です。給食では、牛肉、たまねぎ、にらをコチジャン、しょうが、にんにく、砂糖、しょうゆ、ごま油、いりごま、すりごまで下味をつけて焼き物機で焼きました。
2枚目が下味に使用したコチジャンといりごま、すりごまです。

5月12日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
コーンクリームシチュー、グリーンサラダ、河内ばんかん、食パン、ソフトマーガリン、牛乳
デザートとしてついている河内ばんかんは、河内という名前がついていますが、大阪の河内ではありません。熊本市の河内町で発見されたブンタンの仲間で、その地名から河内ばんかんと名づけられました。5月頃に花が咲き、実をつけますが、すぐには収穫せず、その年の冬を越し、翌年の春以降に収穫します。たっぷりと果汁を含み、さわやかな甘みが特徴です。
2枚目が河内ばんかんです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/21 プール開放・特練・SC(水泳クラブ)・FC(サッカークラブ)・MC(音楽クラブ)
7/22 プール開放・特練・SC・AC(陸上クラブ)・MC
7/25 中央ブロック子ども民族交流会(中央小) プール開放・特練・SC・AC
7/26 図書館開放(9:00〜12:00と13:00〜15:00) プール開放・特練・SC・FC
7/27 図書館開放(9:00〜12:00と13:00〜15:00) プール開放・特練・SC・AC・MC

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより