命の誕生の瞬間を見ました!
7月19日(火)梅雨が明けて1学期もあと2日となりました。朝から気温がぐんぐん上がって、セミの声が響く中で、子どもたちはプール水泳をしたり1学期のまとめをしたりしています。
理科室では5年生がメダカの飼育観察をしています。水草に生んだ卵をそっと移してデジカメで拡大してみると、卵の中でメダカがだんだん育って心臓が動いているのも見えるようになり、約2週間で卵からかえって出てくるのが見られます。この命の誕生の瞬間を、5年生だけでなく、他の学年の子どもたちや教職員も感動して見守りました。生まれたばかりの子メダカたちは、水槽の中を気持ちよさそうに泳いでいます。夏休みの間に大きく育つといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日(金)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「チキンレバーカツ・ケチャップ煮・グリーンアスパラガスのサラダ・パン・牛乳」でした。
チキンレバーカツは、にわとりのレバーが入った、カレー味のカツでした。レバーは、鉄分やビタミンAを多く含み、血を作るもとになったり目の健康を守ってくれます。熱した油で揚げた、揚げ物献立です。 ケチャップ煮は、豚肉、にんじん、たまねぎ、トマト(缶)等が入った、ケチャップ味の煮もの献立でした。 グリーンアスパラガスのサラダは、グリーンアスパラガスを茹で、手作りのドレッシングで和えた、サラダ献立でした。グリーンアスパラガスは穂先と根元を分けて茹でることで、茹で加減を調整しています。 写真左は、本日の献立サンプルです。 写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は、「あっぱれアスパラ郎」でした。剣士、忍者アスパラ郎が食べ物屋さんで暴れるじゃが一家をこらしめる絵本でした。 写真右は、茹で上がったばかりのグリーンアスパラガスの様子です。 来週、火曜日の献立は「豚肉とじゃがいもの煮もの・オクラの甘酢あえ・紅ざけそぼろ・ごはん・牛乳」です。いよいよ次が、一学期最後の給食となります。楽しみにしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生が柴島浄水場へ行ってきました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝から蒸し暑い中、子どもたちは元気に出発しました。1時間半かけてようやく到着。 はじめに、ビデオを見ました。大阪や水に関わるキャラクターが浄水場の仕組みを分かりやすく説明してくれ、メインキャラクターである「浄水ジョー」が歌う「水道ろ過ンロール」も聞いて楽しく学びました。その後は各クラスに分かれて、水の実験・浄水場内見学を行いました。水の実験は、汚れた水を「ろ過」してきれいにする実験でした。青色の水が透明になったときは、みんな驚いていました。浄水場内の見学は、淀川から取り入れた水の汚れが、きれいになっていく過程を見せていただき、水をきれいにする仕組みについても教わりました。また古くなった水道管が置かれた場所で、実際に触れたり、中をくぐったりして楽しく遊びました。 たくさん歩いたので、みんなお腹ペコペコ・・・。ようやく昼食となり、涼しい部屋の中でクラスの垣根を越えて、仲良くお弁当を食べました。昼食後、暑い中を学校へ戻りました。今までで一番長く電車にも乗り、暑さも厳しかったので、みんなくたくたでしたが、「楽しかった!」と言って笑顔で帰りました。 7月14日(木)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「豚肉とピーマンのしょうが焼き・にゅうめん・切り干しだいこんの梅風味・ごはん・牛乳」でした。
豚肉とピーマンのしょうが焼きは、豚肉、ピーマンをしょうが汁、砂糖、料理酒、しょうゆ等で下味をつけ、焼き物機で蒸し焼きにした、焼き物献立でした。 にゅうめんは、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、手延べそうめん、たまねぎ、おくら、うすあげ等を入れて煮、塩、しょうゆで味付けした、麺の汁物献立でした。 切り干しだいこんの梅風味は、きゅうりと切り干しだいこんを茹で、砂糖、料理酒、しょうゆ、梅肉で作った手作りのタレをかけて和えた、和え物献立でした。 写真左は、本日の献立サンプルです。 写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は、「だいこんだんめん れんこんざんねん」でした。野菜やくだものの、いろいろな切り口(断面)から、道具や建物、乗り物の断面までが載っている図書でした。 写真右は、出来上がったにゅうめんの様子です。 明日の献立は「チキンレバーカツ・ケチャップ煮・グリーンアスパラガスのサラダ・パン・牛乳」です。明日も楽しみにしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が学年発表をしました!![]() ![]() ![]() ![]() |
|