TOP

2年と5年で研究授業をしました

7月7日(木)今日は七夕です。星空が見られて、子どもたちの願いがかなうといいですね。
2年と5年で研究授業をしました。2年生は、算数「水のかさをはかろう」で、初めに大きさの異なる二つの容器を隠して、カップ何杯分入るか伝え、どちらの容器が大きいか予想させました。子どもたちの予想と容器の大きさが異なったことから、共通の単位の必要性に気付き、dLの単位を知るという学習内容でした。2年生の子どもたちは実際に容器で水を量る活動をしながら楽しく学習しました。
5年生は、総合的な学習の時間で「米新聞を作ろう」という学習をしました。社会科の学習と関連して「米の歴史」「米を使った料理」「品種改良」「TPP」「機械化」「米の生産・流通」の6グループに分かれて、図書を使って調べ、「米新聞」作成の資料を作りました。5年生の子どもたちは、難しいテーマに一生懸命取り組み、熱心に調べたりまとめたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(水)の給食献立をお知らせします。

本日の献立は「牛丼・とうがんのみそ汁・大福豆の煮もの・牛乳」でした。
牛丼は、具材に牛肉、にんじん、たまねぎ、糸こんにゃく、えのきたけ、青ねぎが入った、具沢山のどんぶり献立でした。
とうがんのみそ汁は、とうがん、とうふ、オクラが入った、汁物献立でした。とうがんは「冬瓜」と書きます。一見「冬」の食べ物の様に見えますが、実は夏が旬の野菜です。名前の由来は、夏に収穫したものも冬までもつ、という意味だそうです。(実際にはそんなに長くはもちません)
大福豆の煮ものは、乾物の大福豆を湯で戻し、砂糖、塩、しょうゆで味付けし、焼き物機で蒸し焼きにした、煮もの献立でした。
写真左は、本日の献立サンプルです。
写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は、「これ なんてよむ? たべものの かんじ」でした。胡瓜や西瓜、檸檬や土筆と言った漢字を、絵のヒントを交えてクイズ形式で書かれた図書でした。興味のある方は、是非読んでみてください。
写真右は、出来上がったとうがんのみそ汁の様子です。
明日の献立は「パエリア・じゃがいものスープ・オレンジ・パン・牛乳」です。明日も楽しみにしていてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生がシャボン玉を作りました!

7月6日(水)今日も朝から気温が高く、お昼には35度にもなりました。グリーンマットには「熱中症に気をつけましょう」の札がかけられています。
そんな中で、1年生は生活科「みずであそぼう」の学習の一環として、シャボン玉遊びをしました。ストローの先を切って開いたものや、うちわの骨などをせっけん液に浸してシャボン玉を作ります。大きいのや小さいのがいっぱいできて、「たくだんできたよ」「ぼくのはおおきいよ」ととても楽しそうでした。
今日は5時間目に分団別子ども会をして、夏休みのくらしについて話し合いをします。家に帰ってから遊びに行くときも、帽子をかぶって水筒を持っていくようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(火)の給食献立をお知らせします。

本日の献立は「かぼちゃのミートグラタン・スープ・すいか・パン・牛乳」でした。
かぼちゃのミートグラタンは、牛、豚挽肉、かぼちゃ、たまねぎ等を炒め、ケチャップ、トマトピューレ・ウスターソース、そして炒めた小麦粉等で味付けし、焼き物機で蒸し焼きにした、焼き物献立でした。
スープは、チキンスープをベースに、鶏肉、にんじん、キャベツ等が入った、汁物献立でした。
すいかは、鳥取県の倉吉のものが出ました。1個を1/64に切ったものがでました。
写真左は、本日の献立サンプルです。
写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は、「カボチャばたけのはたねずみ」でした。ある日、はたねずみの一家は畑になっているカボチャを見つけました。そして、そのカボチャを食べながら自分たちの住みやすい家にしていく絵本なのですが…その先が気になった方は実際に読んでみてください。
写真右は、バットに並べられた、1/64個のすいかの様子です。
明日の献立は「牛丼・とうがんのみそ汁・大福豆の煮もの・牛乳」です。明日も、とうがんや、大福豆等、日ごろ給食にあまり登場しない食材が出ます。明日も楽しみにしてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生と遊ぼう!

7月5日(火)今日も朝から34度と暑い一日になっています。教室は空調で学習しやすい環境にしていますが、それでも子どもたちは休み時間になると元気に運動場へ飛び出していきます。この時期は特に帽子をかぶること、遊びが終わって教室へ帰るときには手洗い・うがい・汗の始末を忘れずにして、水分補給もするように声をかけています。
学校での遊びは、家に帰ってからの遊びとは違って「集団遊び」をします。その中で子どもたちは、力を合わせることや、ルールを守ることや、相手の気持ちを考えることを学びます。時には相手に譲る場面やがまんする場面もあるでしょう。でもその結果「みんなで遊ぶって楽しい」ことを体験します。
本校では運動委員会が休み時間に「1年生と遊ぼう」という取り組みをして、1年生に集団遊びの楽しさを伝えています。運動委員はタブレットも活用して、遊びの様子を撮影して反省に生かしています。こうして、みんなで遊ぶ楽しみを身に付けていってほしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/23 5年林間学習
7/24 5年林間学習
7/25 5年林間学習、プール開放、図書館開放
7/26 プール開放、図書館開放
7/27 プール開放、図書館開放、学童泳力記録会
7/28 プール開放、図書館開放、スポーツ交流会練習
7/29 プール開放、図書館開放、スポーツ交流会練習、盆踊り

学校だより

学年だより

保健だより

英語活動NEWS

学校協議会

その他の文書

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算(加算配付)