7月4日(月)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「ゴーヤチャンプルー・五目汁・あつあげのしょうがじょうゆかけ・ごはん・牛乳」でした。
ゴーヤチャンプルーは、沖縄の代表的な料理です。豚肉、にがうり、もやしを炒め、塩としょうゆで味付けした、炒め物献立でした。食べる前にかつおぶしをまぶして食べました。 五目汁は、だしこんぶ、けずりぶしで取っただしに、にんじん、たまねぎ、キャベツ等が入った、汁物献立でした。 あつあげのしょうがじょうゆかけは、あつあげを、焼き物機で蒸し焼きにし、手作りのしょうがじょうゆだれをかけた、焼き物献立でした。 写真左は、本日の献立サンプルです。 写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は、「育てて、発見!ゴーヤー」でした。プランターでゴーヤーを育てる方法を通じて、ゴーヤーの生態や、料理方法等が載っていました。 写真右は、ゴーヤチャンプルーを炒めている様子です。 明日の献立は「かぼちゃのミートグラタン・スープ・すいか・パン・牛乳」です。年に一度登場する、すいかが出ます。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週の給食図書を紹介します。
今週の給食図書を紹介します。今週の給食図書は、
月曜日「育てて、発見!ゴーヤー」は「ゴーヤチャンプルー」にちなんで 火曜日「カボチャばたけの はたねずみ」は「かぼちゃのミートグラタン」にちなんで 水曜日「これ なんてよむ?」は「とうがんのみそ汁の『冬瓜』」にちなんで 木曜日「スペインのくらし」は「パエリア」にちなんで 金曜日「ナスの絵本」は「なすのそぼろいため」にちなんで 以上の5冊です。 玄関ホールには、今週の給食図書を展示しています。(写真左) また、本日の給食図書と先週の給食図書は学校図書館にて給食図書コーナーを設け、展示しています。(写真中央・右) それぞれの図書の紹介は、学校ホームページの本日の給食献立紹介でもしています。気になった図書があれば是非、読んでみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語活動研修をしました
7月4日(月)今日も朝から気温33度と暑い一日になりそうです。セミの声を聞きながらの全校朝会では、校長先生から「熱中症予防のためにしっかり水分補給をしましょう」というお話がありました。
1日(金)は英語活動研修として6年生の外国語活動の授業を見学しました。6年生はI can〜.等の表現を、いろいろなゲーム等を通してすべて英語で楽しく学習していました。 放課後にも教員が学習室に集まって、バリー先生と英語活動のワークショップを行いました。授業中に使うクラスルームイングリッシュや授業の組み立て方等を、先生役と子ども役に分かれて体験しました。 2学期からは全学年で「鶴南イングリッシュタイム」が始まります。詳細は改めてお知らせしますが、楽しく充実した活動になるよう今後も研修を続けていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(金)の給食献立をお知らせします。
本日の献立は「シーフードスパゲッティ・グリーンサラダ・はっ酵乳・パン・牛乳」でした。
シーフードスパゲッティは、ベーコン、オリーブオイル、にんにく、たまねぎ、生のトマト、たこ、えび等が入った、麺献立でした。なお、シーフードスパゲッティは「えび」の個別対応献立でした。 グリーンサラダは、きゅうり、キャベツを、各々蒸し、手作りのドレッシングをかけて仕上げた、サラダ献立でした。 はっ酵乳は、1人1本付きました。 写真左は、本日の献立サンプルです。 写真中央は、本日の献立サンプルと、給食図書です。本日の給食図書は、「ぼくじょうにきてね」でした。家の仕事が酪農である女の子の目線で、牧場の仕事や、家畜と人の関係が書かれた図書でした。 写真右は、シーフードスパゲッティを仕上げているところです。 来週、月曜日の献立は「ゴーヤチャンプルー・五目汁・あつあげのしょうがじょうゆかけ・ごはん・牛乳」です。来週の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から7月!
7月1日(金)今日から7月!朝からぐんぐん気温が上がって、真夏を思わせるお天気になりました。プールで水しぶきを上げて泳ぐ子どもたちも気持ちよさそうです。
グリーンマット横の掲示板には、毎月各学年の子どもたち全員で作った作品が掲示されています。6月の4年生に続いて、7月は3年生です。夏の俳句を書いたウチワがずらっと並んでいて、その前を歩くと涼しく感じられます!? 学習園では、1年生の育てているアサガオが咲き始め、5年生が田植えをした「つるなんこまち」のイネが伸びています。夏休みまで学校へ来る日はあと12日ほど。終業式まで元気に登校できるようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|